-
4スロット厚のグラボまで対応するスモールフォームファクター(SFF)ケースが登場。
最大4スロット厚まで対応するSFFケースが登場。他にもATX電源やMicro-ATX対応など... -
VRAMは8GBあれば十分は嘘?最新ゲームでは1080pでも8GBを超える場合アリ。
最近のゲームではグラフィックスが向上していることからVRAM使用量も大きく増えて... -
Intelの第16世代CPU、Panther Lakeの情報が登場。低い歩留りは仕切り直しで性能大幅強化へ。
Intelでは2024年に第15世代CPUとなるArrow Lakeを投入予定としていますが、この後... -
AMD EPYC Romeを連続で1042日稼働させるとフリーズする。
AMDが2018年に発売したサーバー・データセンター向け製品のEPYC Romeは登場から4年... -
第7世代AMD Ryzen 8000『Zen 5』の最新情報まとめ
AMDでは2024年ごろにZen 5アーキテクチャーを採用した第7世代RyzenであるRyzen 800... -
Intel 第15世代 Arrow Lakeは最大40コアに。上位モデルはTSMCで製造へ。
Intel 第15世代CPU『Arrow Lake』では最大40コア構成が計画中。上位モデルはTSMCで... -
Intel 第14世代Core (Ultra) CPU『Meteor Lake』最新情報まとめ
Intelでは2023年末までにノートPC向け第14世代CPUである『Meteor Lake』を投入予定... -
12cmラジエータ搭載、簡易水冷SSDクーラーが登場。PCIe Gen 5 NVMe SSD向け
120mmのラジエーターを搭載する簡易水冷SSDクーラーが登場。最強のNVMe SSDクーラ... -
Computexで展示されたMeteor Lake-P搭載ノートPCでベンチマークが計測される。電力効率は高い模様。
ノートPC向けMeteor Lake-Pのベンチマークが登場、電力効率は高め?Computex2023の... -
Noctuaが第二世代NH-D15を発表。現在最強の空冷CPUクーラーが進化。
空冷のCPUクーラーで高い冷却性能を持つモデルと言うとNoctuaのNH-D15が挙げられま... -
CPU+GPUで最大600Wまで対応するファンレスクーラー搭載PCケースが登場
最近登場しているCPUやGPUなどは消費電力が大きく、性能が高いゲーミングPCなどを... -
NVIDIAがIntelでGPUの製造を検討中の模様。リスク分散や価格交渉のため?
NVIDIAではここ最近はAI用途に最適なAmpere A100やHopper H100などのGPUは需要に対... -
Phisonが低価格NVMe SSD向けのPCIe Gen 5対応コントローラーを発表。発熱も低減へ。
最近発売されているPCIe Gen 5対応のNVMe SSDにはコントローラーとしてPhison製のE... -
QualcommのSnapdragon 8 Gen 4はTSMC生産に一本化。サムスン製は不採用に。
Qualcommでは2024年に投入を予定しているスマートフォン向けSoC、Snapdragon 8 Gen... -
NVIDIA GeForce RTX 4090 Ti向け?PNYやMSIが5スロット厚に近いGPUクーラーを次世代GPU向けとして公開。
ここ最近発売されているハイエンドなグラフィックカード、例えばRTX 4090などでは3... -
IntelのノートPC向けMeteor Lakeがオークションに登場。価格は14万円。
IntelではノートPC向けに登場するMeteor Lakeの目玉機能の一つでもあるAIアクセラ... -
ASUSがグラボへの給電スロットを搭載マザーボードを公開。最大600Wまで対応で2023年後半投入予定。
最近のグラフィックカードでは消費電力の増大に伴い、複数の8pinや12VHPWRなどを搭... -
TSMCが現行の6倍のサイズを持つダイ製造技術を開発中。ダイサイズは最大5148mm2に。
半導体技術は微細化技術を通じてダイサイズを縮小し、コストパフォーマンスを向上... -
Intelの第14世代CPU『Raptor Lake Refresh』では消費電力が増加?ASRockの説明資料から判明。
Intelのデスクトップ向けCPUでは2023年秋以降に現行の第13世代CPU『Raptor Lake-S... -
Snapdragon 8cx Gen 4ではApple M3を32%超える性能を発揮する可能性?
QualcommではノートPCやタブレットなどへの搭載を想定したハイエンドArm SoCである...