-
AMD Ryzen 7000対応、ミドルレンジマザーB650の価格判明。最低3万円から
AMDでは2022年9月27日(日本は9月30日)からRyzen 7000シリーズと対応するX670マザ... -
NVIDIA GeForce RTX 4090のGeekbenchベンチマーク出現。性能はRTX 3090 Tiより1.6倍
NVIDIAでは2022年10月12日に次世代GPUであるGeForce RTX 4000シリーズの最上位モデ... -
ASRock製X670系マザーボードで不具合。取説ステッカーが原因で交換対応へ
AMDでは2022年9月27日(日本では9月30日)よりRyzen 7000シリーズとそれに対応する... -
Intel Arc A770やA750の価格が判明。A750は4万円後半に。
Intelでは2022年10月12日から数十年ぶりのディスクリートGPUであるArc Alchemistの... -
『9月30日発売』AMD Ryzen 7000対応、X670/X670Eマザーボードの価格と機能一覧
日本では2022年9月30日19:00よりRyzen 7000シリーズ CPUが発売されますが、今回こ... -
6 GHz動作のIntel Core i9-13900KSベンチマーク出現。Ryzen 9 7950Xを18%上回る。
Intelでは2022年9月27日に第13世代CPUとなるRaptor Lake-Sを発表しましたが、同時... -
Intel Arc Alchemist A770の発売日が10月12日で確定。価格は5.5万円ぐらい?
Intelが当初は2021年中に発売すると発表していたディスクリートGPUであるArc Alche... -
Intel Raptor Lake-Sの価格はほぼ据え置き。日本は円安でCore i5-13600Kは5万円台に?
Intelでは2022年9月27日に第13世代CPUとなるRaptor Lake-Sを発表し、価格について... -
新型PlayStation5(CFI-1200)ではAPUがTSMC 6nmに縮小。供給不足解消へ?
PlayStation 5(PS5)ではAMD製のZen 2とRDNA 2を採用したAPUが搭載されていますが、... -
AMD Ryzen 7000シリーズすべてのCinebench R23スコアが出現。
AMDのRyzen 7000シリーズについては、9月27日22:00より日本では発売が開始されます... -
AMD Ryzen CPUの型番の読み方を解説。世代やCPU性能の判別方法など
新しいコンピューターを選ぶ際にCPUが重要な役割を果たす事は周知の事実ではありま... -
NVIDIA GeForce RTX 4000の詳細仕様判明。AD104でもGA102以上のトランジスター数
NVIDIAでは2022年10月よりAda Lovelaceアーキテクチャーを搭載するGeForce RTX 400... -
AMD Ryzen 9 7950Xが全コア5.5 GHz動作でCinebench R23が4万pt越え。最大244Wで達成
AMDでは2022年9月27日からRyzen 7000シリーズの発売をしますが、この中で最上位モ... -
NVIDIA GeForce RTX 4090はコスト1.5倍増。TITANなどは電源ユニット次第で登場へ
NVIDIAは2022年9月20日に次世代GPUとなるAda Lovelaceアーキテクチャーを採用するG... -
NVIDIA GeForce RTX 4000シリーズ正式発表。立ち位置はRTX 3000の上位モデル?
NVIDIAはGTC2022の最終日に当たる2022年9月20日(日本時間9月21日)に次世代GPUと... -
『9月30日発売』AMD Ryzen 7000シリーズの仕様と予約在庫情報
2022年8月30日に発表されたAMDのRyzen 7000シリーズですが、発売日は日本だけ9月30... -
AMD Ryzen 9 7900Xのベンチマーク出現。Core i9-12900Kを17%上回る性能に
AMDでは9月27日にZen 4アーキテクチャーを搭載するRyzen 7000シリーズCPUを発売予... -
EVGAがNVIDIAとのAIB契約を終了しGPUから撤退。原因は利益減少と不信感?
NVIDIA製GPUを買うとなると、ZotacやGIGABYTE、ASUSの他にEVGAがメジャーなブラン... -
Intel Raptor Lake-Sの北米販売価格が判明。Core i9-13900Kが約12万円台?
Intelでは2022年9月27日に第13世代CPUとなるRaptor Lake-Sを発表し10月以降に発売... -
IntelがPentiumとCeleronのブランドを廃止へ。後継は『Intel Processor』に
IntelのCPUブランドとして1990年代から存在してきたPentiumとCeleronは現在、エン...