-
AMD 3D V-Cacheの一部情報が出現。開発は数年前から開始か
AMDでは3D V-Cacheテクノロジーについて発表を行いましたが、今回その技術について... -
Intel Xe-HPG DG2のベンチマーク出現。GTX 1660 Superに匹敵する性能
GFXBenchのデータベース上にIntelのディスクリートGPUであるXe-HPG DG2と思われる... -
Alder Lake-SはRocket Lake-Sに比べて消費電力が増える模様
Alder Lakeではパフォーマンスに特化したP-Coreと電力効率に特化したE-Coreを組み... -
Alder LakeとXe-HPG DG2搭載するNUC12の仕様がリーク
NUCについてはエントリーモデルからゲーミングPCに匹敵するハイエンドモデルまで幅... -
ASUSがNoctua製クーラーを搭載したRTX 3000シリーズ発売する可能性
Noctuaと言うと、冷却性能が高いCPUクーラーや独特な色と高い静粛性を誇るファンが... -
Navi21にVRAM8GBを搭載したGPUがベンチマークに出現。
Navi21 GPUを採用するGPUにはRadeon RX 6900 XTとRX 6800シリーズがありますが、ど... -
2025年までのIntel CPU名称などリークが出現。2023年からMCM化へ?
Intelから2021年に登場するCPUは『Alder Lake』、その次は『Meteor Lake』と言う事... -
Radeon RX 6600 XTのOpenCLベンチマーク出現。最大2.9GHzが145Wで動作。
AMD Radeon RX 6600 XTは8月11日に発売が予定されていますが、一足先にGeekbench上... -
Ada LovelaceはMaxwellからPascal並みの性能向上率に。登場は2022年末から2023年初旬
Ada Lovelaceは現行のGeForce RTX 3000シリーズの次に登場すると言われている新GPU... -
サムスンの半導体価格の値上げを検討中。RTX 3000シリーズに影響も
NVIDIA GeForce RTX 3000シリーズGPUはサムスン電子の8nmプロセスが採用されていま... -
NVIDIA Ada Lovelace AD102とAMD RDNA3 Navi31のTDPは500Wに迫る模様
2022年に発売予定の新型GPUであるNVIDIAのAda Lovelace搭載のAD102とAMD RDNA3搭載... -
PlayStation 5のM.2 SSD拡張が遂に解放へ。性能要件と対応SSDを紹介
PlayStation 5にはPCIe Gen4対応のNVMe SSD用のM.2スロットがありましたが、発売当... -
Alder Lake-SはOC可能モデルのみ年内発売。ATX12VO対応も要請
2021年末に発売予定となっているIntelのAlder Lake-Sですが、どうやら2021年中に登... -
2021年7月時点で判明しているRDNA3採用のNavi31について
ここ最近、AMDの次期GPUアーキテクチャであるRDNA3に関するリークが多く出現してい... -
RDNA3ではコアブロックがCompute UnitからWGPに替わる模様
AMDから2022年末頃の発売が予定されているRDNA3アーキテクチャですが、長い間AMD製... -
AMD Radeon RX 6600 XTは7月30日に上海で発表
AMDのミドルレンジグラフィックスにあたるRadeon RX 6600 XTですが、7月30日のChin... -
24コア搭載の謎なIntel CPUがベンチマークに出現。Raptor Lake説あり
Alder Lake-Sでは最大16コア24スレッドとなっていますが、Passmarkにて24コア24ス... -
Ada Lovelaceは2022年末に登場。性能が低ければHopperに切り替えか?
NVIDIAは2022年に既存のRTX 3000シリーズに採用されているAmpereアーキテクチャか... -
『Alder Lake-P』の14コアと8コアCPUベンチマークが出現
Intel Alder Lakeについては、デスクトップ向けに当たるAlder Lake-SとAlder Lake-... -
AMD RDNA3 Navi31が間もなくテープアウト。仕様も一部判明
AMDの次世代GPUであるRNDA3アーキテクチャを採用するNavi3x系GPUですが、間もなく...