-
NVIDIAのQ4決算発表。GPU不足は4月まで続くと予測、通期では改善
-
マイニング専用GPU NVIDIA CMP 30HX/40HXはTuringベース
-
半導体不足は2022年以降も続く可能性あり
-
USB接続不良がAMD 500シリーズマザーボードで発生中。AMDに報告を
-
マイニング専用機 NVIDIA CMPシリーズが発表
-
Western Digitalから安価なSSD WD Green SN350が登場
-
AMD EPYC 『Milan』とIntel 『Ice Lake-SP』Xeonの仕様まとめ
-
『Rocket Lake-S』はゲーミングに不向き?Ryzen 7 5800Xと比較
-
NVIDIAがGeForce GTX 1050 Tiを再投入へ
-
NZXT H1ケースで火災発生のリスク。リコールへ
-
Intel NUC11の箱は家型に?一方でCore i9の箱は質素な形へ
-
液晶からCPUまで様々。半導体に必要な材料や設備不足の影響は続く
-
G-Sync Ultimateの要件が緩和。HDRの数値要件が消える。
-
真のローエンドNVIDIA GeForce GT 1010登場。GT 710の後継モデル
-
コンシューマー向け『Optane』SSDが販売終了に。後継モデルも無し。
-
北米でEVGAとZOTACもグラフィックスカードを値上げへ。小売価格が最大で20%上昇
-
Micron社、停電と地震によるDRAM供給への影響を認める。価格は一時的に上昇へ
-
ASUSがGPUとマザボの値上げを発表。原因は搭載コンポや輸送コストの高騰
-
Sapphire Rapids系 XeonでHBMサポートか。仕様書でHBMの記載が出現
-
Intelのチップセット不足が顕在化。一時的に値上げの可能性