AMDでお蔵入りになったRDNA4最上位GPUの構造が判明。CoWoSを採用だが、これが発売中止の要因に?

この記事は最終更新日から1年経過しています。掲載内容や情報が古い可能性があります。
  • URLをコピーしました!
目次

AMDのRadeon RX 8000シリーズで採用されるはずだったRDNA4最上位GPUの構造が判明。CoWoS採用のMCM構造が発売中止の要因だった?

AMDでは現行のRDNA 3搭載のRadeon RX 7000シリーズの後継としてRadeon RX 8000シリーズを2024年頃に投入を計画していると言われています。このRadeon RX 8000シリーズには搭載されるGPUとして、RDNA4アーキテクチャーが採用されると見られていますが、このRDNA4についてはハイエンドGPUは開発が難航しており、リソースをRDNA5などに割くために開発および投入が中止されるというリークが登場しています。

今回、そんなRDNA4の最上位GPUについてMoore’s Law is DeadがAMD社内で共有されたと見られるアーキテクチャー構造のスライドを入手し、このGPUの複雑な構造が明らかにしています。

RX 8900 XTX Design Leak, Navi 43 Hopes, Nvidia Exiting High End, AMD FSR 3 | Broken Silicon 218

Navi 4Cは今までのAMD製GPUであるNavi x1、Navi x2、Navi x3とは異なるGPU SKUになっており、Navi 4CはRDNA4は最上位GPUであると見られています。

このNavi 4CのスライドはGPUの断面図を示しており、基板の上に複数のダイを載せるTSMCのCoWoSパッケージが採用されます。このCoWoS上は3層構造になっており、基板の上に複数のAID(Active Interposer Die)とMID(Multimedia and I/O Die)と呼ばれるダイが載せられています。このAIDとMIDはそれぞれ左右にはブリッジで接続され、その上に搭載されるSED(Shader Engine Die)との相互接続に用いられています。

SEDは名前の通りシェーダーユニットを搭載しており、グラフィックスの描写を担当する領域になっており、RDNA 3では実現できなかったGPUダイ自体のMCM化を実現しているようです。

この構造についてはAMDが2022年に申請した特許と酷似しています。特許では複数のベースダイ(AID)に対して、ブリッジで接続が行われ、その上にはVIRTUAL COMPUTE DIEと呼ばれるダイが搭載されています。さらに詳細の図としてはVIRTUAL COMPUTE DIE内には上述のSEDが複数搭載されていたり、キャッシュなどがそれぞれ搭載されているようです。

AMD RDNA4搭載のRadeon RX 8000はミドルレンジのみに。ハイエンドモデルは開発難航中の模様。

このNavi4Cについては冒頭て解説した通り過去のリークで開発および投入は中止されたと言われています。この理由としては開発難航なども挙げられていましたが、このGPUの実現にはTSMCのパッケージング技術であるCoWoSが必要となります。

このCoWoSについてはAMDおよびNVIDIAのエンタープライズ向けGPUで最近は生成AI用途で高い需要を持つAMD Instinct MI300やNVIDIA Hopper H100などで採用されているものの、生産能力が需要に追いついておらずこれらのGPUでは納期が1年近くかかっています。

このCoWoSはTSMC側も増産を進めているものの、AMDとしては開発難航に加えCoWoSの生産能力を収益を取りにくいコンシューマ向けで利用するよりもInstinct MI300や次期型のMI400などに生産能力を振り分けたほうが利益を取りやすいこともRDNA4の最上位モデルのNavi 4C投入中止の一因になっていると言えそうです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメントする

目次