Intel Panther Lakeの内蔵GPUは最大192コア搭載する見込み。CPUは最大16コア構成に

本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
  • URLをコピーしました!

この記事はリーク情報に基づいています。詳細はリーク情報の見方とその注意点を解説した記事をご確認ください。
【リーク情報確度:2】

目次

Intel Panther Lakeの内蔵GPUは最大192コア搭載、CPUは最大16コア構成に

Intelでは2024年にデスクトップ向けのArrow LakeとノートPC向けのLunar Lakeを投入予定ですが、今回Lunar Lakeの後継モデルとして計画されているPanther Lakeについて内蔵GPUに関する情報が登場しました。

海外のリーカーがPanther Lake各モデルのCPUコアおよび内蔵グラフィクスコア数についてリークしており、Prakhar Verma氏によるとPanther Lakeは低消費電力のUと通常版のHの2つラインアップされ、Panther Lake-Uでは4P+0E+4e (LP E-Core)を搭載し、内蔵GPUにはCelestialアーキテクチャーを採用したXe3を合計4基、コア数で言うと合計64コア搭載するとのことです。

通常版のPanther Lake-HではCPUは4P+8E+4eの合計16コアで、内蔵グラフィクスはPanther Lake-Uと同じXe3を4基搭載した64コア版に加え、Xe3を12基搭載した192コア版も用意される可能性があるとのことです。

Panther Lakeの内蔵グラフィクスはXe3を4基と12基の2モデル投入されるとのことですが、同様の情報はCorebootのPCI-IDにも記載されており、Panther Lakeを指すPTLと内蔵グラフィクスの類別を指すGT3とGT2の2つが登録されています。

コメント

ノートPC向けCPUはAMDがStrix PointとStrix Haloなど内蔵グラフィクス性能を大幅強化した製品を投入する一方で、Intelは同時期にLunar Lakeを出すことでStrix Pointに対抗することを考えている様です。しかし、Strix Haloに対して対抗できる製品はないため、Strix Haloが投入される2025年初旬に対して、2025年末頃にはなるものの内蔵グラフィクス性能を大幅強化したPanther Lakeを投入するようです。

なお、このPanther LakeはLunar Lakeの後継となりますが、Lunar Lakeは末尾がVになる一方で、Panther Lakeは再びUとHに戻る可能性がありますのでまたCPU型番を覚えなおす必要がありそうです。

ソース

Prakhar Verma | X (Twitter)

https://twitter.com/Prakhar6200/status/1787528234206470173

soc/intel: Add Panther Lake PCIE device IDs | Gerrit

https://review.coreboot.org/c/coreboot/+/81849

補足情報

Panther LakeはIntelが2025年以降に投入を目指しているLunar Lakeの後継モデルで、現時点ではノートPC向けのみラインアップされ、デスクトップ向けにはNova Lakeが投入されると言われています。

製品ジャンルメーカー製品名発売予定時期
CPUIntelPanther Lake (Core Ultra 300)2025年以降

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • intelは先行き雲行き怪しいな
    今回1部のCPUで問題も起きたし高クロックにしないと性能は上げられなさそうだしAMDのシェアひろがりそう

  • 正直足りてる感半端ない
    むしろn100後継のGPUだけ上げてくれればほかどうでもいい

  • 16コアらしいけどHTはあるのかな?
    最近無くなるって噂だけど…
    まぁノートなら発熱減らしたほうが安定
    するけども

コメントする

目次