薄型ノートPC用メモリー『CAMM2』規格がJEDEC承認を獲得。ノートPCでのメモリー増設が復活へ?

  • URLをコピーしました!
目次

薄型ノートPCでもメモリー増設を可能にする『CAMM2』がJEDECによって承認。メモリー増設が復活する?

ノートPC向けに搭載されている取り外し可能なメモリーモジュールにはSO-DIMMと呼ばれる規格が長らく採用されていましたが、規格自体が1990年代に策定されたこともあり近年主流となりつつある薄型ノートPCではモジュールサイズが大きく薄型化の制約になる事から採用されない事が多くなっています。

そのため、最近のノートPCではメモリーがマザーボードに直接繋がれている例が多くなり購入後にメモリーを増設する事は不可能となっていましたが、この問題を解決するCAMMがメモリー仕様を設定する組織であるJEDECによって『CAMM2』として標準化されたようです。

CAMMメモリーはCompression Attached Memory Moduleと呼ばれるメモリー規格でCPUのLGAのような形でメモリーを圧着させて通信を行う形になっています。このCAMMメモリーのメリットとしては、圧着式であるためメモリーモジュールを従来のSO-DIMMに比べて薄くできます。
新しいメモリー『CAMM』規格登場。ノートPCのメモリー増設が復活へ?

JEDEC Publishes New CAMM2 Memory Module Standard | JEDEC

CAMM2仕様には、DDR5およびLPDDR5(X含む)用の2つのバリアントが含まれます。特筆すべきは、CAMM2により、マザーボードにハンダ付けされていないLPDDR5(X)メモリも利用可能となり、ノートPCにおいてメモリーがハンダ付けされたモデルが減る可能性があります。

また、CAMM2には更に利点があり、デュアルチャネルメモリを利用するために通常のSO-DIMMでは2つのメモリーが必要でしたが、CAMM2では1つのモジュールで2つのメモリチャネルを持つように作れます。そのため、CPUや内蔵GPU向けにより多くのメモリ帯域幅を提供し、パフォーマンスを向上させます。なお、CAMM2ではデュアルチャンネルの他に、シングルメモリチャンネル用のCAMM2も計画されているとのことです。

このCAMM2の登場に伴い薄型ノートPCでもメモリーの増設が可能になる事が期待できますが、残念ながらすぐにそのような状況にはならないと考えられています。と言うのもこのCAMM2は新しい規格で製造自体のコストが高い他、マザーボードにメモリーをハンダ付けするより部品点数も増えるためコストをさらに押し上げる可能性があります。そのため、CAMM2の採用はハイエンドモデルに限られるとは考えられますが、ハイエンドモデルでは拡張性が重要であり、CPUやGPUは使えてもメモリーだけがネックと言う場合もありますので、CAMM2の登場によりハイエンドなノートPCにおいてはより製品寿命を延ばす事に繋がると考えられます。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (1件)

  • この手のメモリインストール技術はなんでもいいから、一つ普及してほしい。
    売りても一つのマザーで、複数のモデルをBTOできるのは歓迎できるわけで・・・。
    あのノート16Gbytあればとりあえず困らないのに、何故か4Gbytモデルしかないとかいう不運を解決されることに期待。

コメントする

目次