Intel Bartlett Lake-S がまもなく登場? P-Coreを12コア搭載でAMDに対抗へ

  • URLをコピーしました!
目次

Intel Bartlett Lake-S がまもなく登場? P-Coreを12コア搭載でAMDに対抗へ

Intelは2025年1月に開催されたCES 2025にて主にエンタープライズ向けとなるデスクトップ向けCPUの『Bartlett Lake-S』をCore 200シリーズと言う製品名として発表しました。ただ、このBartlett Lake-Sですが、どうやらIntelはArrow Lake-Sなどで苦戦しているコンシューマー向けにもこのCPUを投入する可能性がインフルエンサーの投稿や、ソフトウェアにおけるサポートの動きから明らかになっています。

Bartlett Lake-Sのコンシューマー向け投入に関して、MSIと関係があるオーバークロッカーのToppc氏がBilibiliにAIDA64でBartlett Lake-Sの新モデルがサポートされたことに関して『知ってる人は知ってるし、知らない人は知らない。NDAがあるから話せないけど』と言う投稿を行っており、Bartlett Lake-Sのコンシューマー向け登場を匂わす投稿をしています。

また、Linuxカーネル関連の情報でもBartlett Lake-Sに関する情報が追加され始めているとのことで、Intelエンジニアによって追加されたパッチ情報では『Bartlett LakeにはRaptor Coveで構成されるP-Coreのみを備える』と言うコメントが記載されています。通常、このようにLinuxへのパッチ追加などは新CPUの市場投入に向けた準備段階で行われるため、Bartlett Lake-Sの一般販売が比較的近いのではないかと見られています。

IntelのBartlett Lake-Sに関しては現在エンタープライズ向けに発売されているモデルはRaptor Lake Refreshなどで投入されている8P+16E構成を最上位モデルに置いたラインアップであるため、コンシューマー向けへの投入はあまり意味がありません。しかし、Linuxのパッチで記載されているP-Coreのみで構成されるBartlett Lakeに関しては12P+0Eと言う構成になると言われており、コンシューマー向けに発売された際には、ゲーミング性能が8P+16E構成のCore i9-14900Kより高くなるのではないかと期待されています。

特に、Intelに関しては2024年終わりに発売したArrow Lake-S世代のCore Ultra 200Sシリーズは特にゲーミング性能が競合のAMD Ryzen 7 9800X3Dなどに劣ることから市場では受け入れられておらず、AMDにシェアを大きく取られている状況になっています。そのため、ゲーミング性能に期待が出来る12P+0E構成のCPUが登場すればLGA1700ソケットに対応できることから2021年に発売されたAlder Lake-Sから乗り換えるユーザーをつなぎ留められるほか、LGA1700マザーボード自体、安価なモデルも揃っているためコストパフォーマンスを求める層を取り込むことが可能となります。

これにより、Intelのコンシューマー向けCPUのシェア下落に一定の歯止めが期待できると言えるため、今後12P+0EのオールPコアCPUを中心に、新製品が登場するのか、Intelの動向には注目が集まりそうです。

ソース

Toppc | Bilibili

https://www.bilibili.com/opus/1055886188977586200

lore Kernel

https://lore.kernel.org/lkml/20250414032839.5368-1-xiange.pi@intel.com

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (3件)

  • Ecoreは必要だから作ったんだろうけど、意外と要らない子ってこと?ゲーム用途の話?
    エンコが主要な用途の俺には、電力制限、クロック制限のcpuで快適です。

  • 多くのゲームが8Pを前提に最適化されてるしZen5はSMT効かせてもシングルが落ちにくいから12Pでも9800X3Dに勝てるかどうか。
    どうせ爆熱仕様でクロック上げてベンチで勝つんだろうけど。

  • 第12世代をリフレッシュして売れば良い気もする。

コメントする

目次