-
AMDが『3D V-Cache』を商標化。Radeon GPUにも展開される可能性
AMDでは11月に開催されたHPC向け製品の発表会にて3D V-Cache技術を採用したEPYC Mi... -
無印のIntel Core i7-12700のベンチマーク出現。性能はRyzen 9 5900X並み
2022年1月のCES2022にてIntelから発表が予定されているAlder Lake-Sの無印モデルで... -
Core i7-12800Hのベンチマーク出現。シングルコアは11980HK並みに
2022年1月頃にIntelから正式発表が予定されているモバイル向けCPU、Alder Lake-Pの... -
Core i5-12400のES品が2万円台でebayに出没。動作しない可能性は大
Intelから2022年1月頃に登場が予定されているCore i5-12400についてオークションサ... -
Raptor Lakeでは現行製品比で消費電力を大幅削減。Intelの特許情報より
Intelから2022年に発売が予定されている第13世代 CPUであるRaptor Lakeですが、Int... -
Core i7-12700Hのベンチマーク出現。Ryzen 5980HXを35%上回る
デスクトップ向けのAlder Lake-Sについては11月4日から発売が行われていますが、そ... -
AMDのRyzenシリーズCPUがマイニングの餌食になる可能性
RyzenシリーズではIntel製CPUに比べてL3キャッシュ容量が大きいですが、このL3キャ... -
Core i9-12900Kが8GHz動作した記録をCPU-Z開発者が無効化
Core i9-12900KがGIGABYTE製AORUSマザーボードを利用して8GHzのオーバークロックを... -
RDNA3では3D Infinity Cacheを搭載。GPUに3D V-Cache技術を応用
AMDが2022年頃に発売を予定しているRDNA3アーキテクチャーを採用するRadeon RX 700... -
GeForce RTX 4000シリーズは現行の2倍の性能と消費電力になる模様
NVIDIAからGeForce RTX 4000シリーズとしてリリースされる予定のAda Lovelace GPU... -
Alder Lake-S世代のCore i3やCore i5-12400などの価格情報が出現
11月4日にIntelからAlder Lake-S CPUの中でオーバークロック可能な高性能モデルで... -
Ryzen 5000シリーズが大幅値下げ。Ryzen 7は$300で販売へ
AMDのRyzen 5000シリーズについて、IntelのAlder Lake-S発売に伴ってか北米のパソ... -
Core i5-12400Fのベンチマーク出現。Ryzen 5 5600Xと同等以上の性能に
Intelから11月4日にAlder Lake-Sのオーバークロック対応モデルであるCore i9-12900... -
Zen 5の高効率コアにはZen 4D (Dense)を搭載。最大16コアになる模様
まだZen 4アーキテクチャーも出ていないでZen 5の話にはありますが、Moore's Law i... -
Core i9-12900Kが8.0GHzへのオーバークロックを達成した模様
本日22:00より発売が開始されるAlder Lake-Sの最上位モデル、Core i9-12900Kにつ... -
NVIDIAが採用した12pin電源はPCIe 5.0規格に対応か?16pinも存在。
NVIDIAではGeForce RTX 3090やRTX 3080のFounders Editionでは12pin電源コネクター... -
GeForce RTX 3080 12GB版、RTX 3070 Ti 16GB版の発表・発売日が判明
NVIDIAでは現行のGeForce RTX 3080やRTX 3070 Ti、そしてRTX 2060のVRAM容量を強化... -
GPUの価格高騰が鮮明に。Radeonは定価の2倍、GeForceは約1.9倍に
グラフィックカードの販売価格について、7月頃に底を打ちその後は徐々に右肩上がり... -
Alder Lake-SのTurbo Boostは定格の1.3倍のパフォーマンスを発揮
第12世代、Intel Coreシリーズとして登場したAlder Lake-Sですが、Turbo Boost時と... -
Intel Arc Alchemistの本体写真が出現。吹き抜け型クーラーを搭載
2022年にリリース予定であるIntel製GPU、Arc Alchemistですがそのリファレンスデザ...