Zen 5の高効率コアにはZen 4D (Dense)を搭載。最大16コアになる模様

この記事は最終更新日から1年経過しています。掲載内容や情報が古い可能性があります。
  • URLをコピーしました!

まだZen 4アーキテクチャーも出ていないでZen 5の話にはありますが、Moore’s Law is DeadによるとZen 5世代のRyzenでは、ハイブリッドアーキテクチャーが採用され高効率コアに『Zen 4D』と言うCCD1個辺り16コアを搭載するCPUが搭載されるようです

目次

Zen 5世代 Ryzenの情報が出現

AMD Zen 4D ‘Zen 4 Dense’ CPU Architecture & Chiplet Design Detailed, Will Tackle Intel’s Hybrid Approach (wccftech.com)

AMDのRyzenシリーズについては、2022年にZen 3 V-CacheおよびZen 3+が、2023年初旬までにZen 4が登場し、Zen 5については早くても2023年末頃の話となります。ただ、このZen 5については過去にリークでIntel Alder Lakeのようなハイブリッドアーキテクチャーが採用される事が判明しています。

Zen 4 Raphaelの次はZen 5 Granite Ridge?Zen 5+Zen 4のハイブリッド

また、ロードマップではZen5+『Zen 4D』のハイブリッドとなる事も明らかにされていますが、今回Moore’s Law is Deadにてこの『Zen 4D』の詳細やZen 5の一部情報が出現しました。

ZEN 4D & ZEN 5 Leak: AMD makes big.LITTLE Cost-Effective – YouTube

高効率コア側の『Zen 4D』のDはDense(密集)を意味する

Moore’s Law is Deadでは7月に”Bergamo”と呼ばれるZen 4アーキテクチャーを採用したEPYCについてリークを行っています。その時、Moore’s Law is Deadでは最大128コアになるという話がされたのですが、このリークについてAMD内で非常に大きな問題に発展していたようですが、どうやらその理由はZen 4の隠し玉でもある『Zen 4D』に絡む話だったためのようです。

まず、このZen 4Dの『D』はDense(密集)を意味するようで、Zen 4をベースとしたモデルとなっています。Zen 4からの変更点としては、キャッシュ関連が再設計されており、一部機能の削減や動作クロックの低減も行われているとの事です。この変更によって、より低消費電力かつコア数を増やす事が可能になっているとの事。

ただし、シングルコア性能についてはZen 4に比べて落ちている一方で、マルチスレッド性能については同一のダイサイズであるZen 4に比べて大幅に向上が成されているとの事です。

他の情報としては

  • CCD1個辺り16コアを搭載
  • L3キャッシュはZen 4に対して半分の容量
  • ハイパースレッディングには対応(する見込み)
  • AVX-512サポートについては一部機能に制限または完全に廃止される可能性がある模様
  • 16コアを搭載したZen 4 Ryzenと並行して32コアを搭載したZen 4D Ryzenを2023年初旬に登場させる可能性もあり
  • Zen 5に搭載される予定の高効率コアにはZen 4Dが搭載予定

Zen 4DのパフォーマンスはZen 4より劣る。ただし、IPCはZen 3並み

Zen 4DのパフォーマンスについてはオリジナルのZen 4に対して10~40%程度性能が下がるとの事です。これは、前述の通り限られたダイサイズの中に多くのコアを搭載するために一部機能や動作クロックが制限されています。

ただ、40%の性能低下分でもアンダークロックされたZen 3並みの性能で、20%から10%程度であればZen 3やZen 3Dの性能に近づくと見られており、その性能のコアを32基積んだCPUが登場となれば消費者としては選択肢が広がり、Intelに対抗できるだけの商品性をZen 4Dだけで獲得できるのでは無いかと考えられるとの事です。

AMDの戦略としては、Raptor LakeでP-Core8基、E-Core 16基の計24基のコアが搭載される事が予想されておりAMDのアドバンテージだった多コアが失われます。またシングルコア性能もRaptor Lakeに対してZen 3では太刀打ちできません。

そのため、Zen 4Dでコンシューマー向け製品で32コアまで増やしてAMD=コア数のアドバンテージを維持し、同時にZen 4搭載製品でシングルコア性能面でRaptor Lakeに対抗する事を考えているかもしれません。

もしこの戦略通りになればAMDはZen 3でIntelを打ち負かしたようにZen 4でも打ち負かすかもしれません。

Zen 5に関する情報も一部登場

Zen 5については2023年末頃の登場が予定されており、現時点ではGranite RidgeとStrix Pointと言うコードネームで呼ばれている事が明らかになっています。

基本的なアーキテクチャーとしてはZen 5とZen 4を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーが採用される予定で、big.LITTLE CPUで先行しているIntelに対抗する意味合いも持っているモデルとなります。

  • Zen 5についてはZen 4より期待値が高く、Zen 4からZen 5はZenからZen 2への進化度合に似ているとの事。
  • 登場時期はZen 4から11から14か月後にあたる2023年Q4(10月から12月)を予定
  • Zen 5コア側(高性能コア)はZen 4に対して20~40%のIPCが向上
  • デスクトップ向けZen 5ではZen 5コアを8基、Zen 4Dコアを16基搭載。なおZen 5は3nm、Zen 4Dは5nmで製造予定となっています。
  • Zen 5ではニューラル処理を対応するアクセサレーターが搭載予定

Intelとは異なるアプローチで開発される高効率コア。

Intelでは既にハイブリッドアーキテクチャーが採用されていますが、AMDは2023年頃からハイブリッドアーキテクチャーが採用となりますが、この両者の今後の展開を見ると開発アプローチが大きく異なる事が分かります。

IntelではAlder Lakeについて、高性能コアにGolden Coveと呼ばれるCore系CPU、高効率コアにはGracemontと呼ばれるAtom系CPUが採用されています。この2つのCPUは全く異なるアーキテクチャーを採用しており、開発チームも完全に別に存在していると考えられます。このリソースの使い方は巨大な企業だからこそ出来る技と言えます。

一方で、AMDはIntelほど巨大な企業では無いため開発リソースは限られています。そんな中でハイブリッドアーキテクチャーを採用するために同時期にリリースされる製品に対して2つのアーキテクチャーを開発する余裕は無いと考えられます。

そこで、恐らくAMDではZen 5など高性能コアについては最新アーキテクチャーとして開発に取り組む一方で、高効率コア側については既に出来上がったアーキテクチャーの縮小と小改良を行う事で開発費やリソースを減らそうとしているのかもしれません。

Ryzen 5000シリーズが大幅値下げ。Ryzen 7は$300で販売へ

Zen 4DについてはZen 5に関するロードマップが出現した際に名称だけは判明していましたが、当時は3D V-Cacheを搭載したモデルになるのではと考えられていました。ただ、どうやらDは密集と言う意味で多コア化されたモデルという事のようですね。Zen 4ではZen 3に対して性能面では40%程度向上すると言われていますが、Zen 4DがZen 3と同等レベルの性能で32コア化されるような事が起きればAlder LakeのみならずRaptor Lakeについてもコア全体の性能で言えば上回れそうな気がします。

また、そんな性能を持つコアを高効率コアとしてZen 5 Ryzenでは搭載される事が予測されているので、Intel対AMDの戦いは一旦Alder Lakeの登場でIntel優位に傾いていますが、まだまだ暑い戦いは続きそうです。IntelもRoyal Coreと呼ばれる革新的なCPUを2024年を目指して開発中のようですので・・・

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 次期RyzenをSMT4に対応させる予定という噂がありましたが、実際はどうなるんでしょうね。
    SMT4にダイサイズを割くのを止めて、高効率の物理コアを増やす方向になるのかな???
    Intelの変化球によってAMDの方が迷走し始めた印象です。
    あと、Gracemontは実質的にSkyLakeだという話もあるようですが実際はどうなのかな。

コメントする

目次