MENU
カテゴリー

NVIDIA GeForce RTX 4090のGPUクーラー画像出現。RTX 3090 FEを踏襲したデザイン

リンクの一部には広告が含まれています。
この記事は最終更新日から1年経過しています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

発売日やGPUの構成、仕様など立て続けにリーク情報が登場しているNVIDIA GeForce RTX 4000シリーズですが、今回は最上位モデルとして発売が予定されているGeForce RTX 4090 Founders Editionのものと見られるGPUクーラーの画像が出現しました。

目次

450WとなるGeForce RTX 4090

NVIDIA GeForce RTX 4090 cooling heatsink has allegedly been pictured - VideoCardz.com

NVIDIA GeForce RTX 4090については先日、kopite7kimi氏から最新のリーク情報が出現、従来まではStreaming Multiprocessors(SM)が144基搭載され、合計18432基のCUDAコアを搭載すると言われており消費電力は600Wになると言われていました。しかし、最新リークではSMは126基、CUDAコアは16128基と前回出現したリークに対して約13%ほどスペックダウンが行われています。しかし、その分消費電力はGeForce RTX 3090 Tiと同じ、450Wに抑えられていますが性能面ではGeForce RTX 3090の2倍ほどになると言われています。

今回は、そんなGeForce RTX 4090 Founders EditionのGPUクーラーと見られる画像が中国の半導体関係の情報を扱う掲示板、Chiphellに出現しました。

筐体は3スロットを維持。バックプレートの大型化はGDDR7に備えた動き?

Chiphellの掲示板に掲載された画像はデザイン上、Founders Editionで3スロットになっているためGeForce RTX 4090のものと見られています。

デザインに関してはGeForce RTX 3090のFounders Editionと酷似したものになっていますが、本体裏側の中心に存在する冷却フィンの枚数がGeForce RTX 3090 Founders Editionに対して1枚追加されているなど小変更が加えられているようです。

また、GPUクーラーとGPUダイと接触するベーパーチェンバー付のバックプレートに関しては、GeForce RTX 3090 Tiに比べて大型化され、GPUダイに加えて、VRAMも同時に冷やす設計に変更されています。

GeForce RTX 3090 Tiのバックプレート

GeForce RTX 3090 TiからRTX 4090ではGA102からAD102 GPUへ変更がされていますが、GPUの消費電力は450W、VRAMはどちらも21GbpsのGDDR6XでVRAMの冷却を強化する理由は無いように見られますが、NVIDIAでは初期モデル発売後、数か月から1年以内に予定しているリフレッシュモデルにてGDDR7を採用するという噂が出ています。もしかしたら、GDDR6Xより発熱が大きいGDDR7に備えた変更になるかもしれません。

GeForce RTX 4090 Tiと刻印された怪しい画像も

ChiphellではFounders Editionの天板に付けられている砂時計上のガーニッシュの画像も出現しています。

こちらについては、『RTX 4090 Ti』と刻印が入れられていますが、RTX 4090 Tiと書かれる位置がPC搭載時にほとんど見えない位置に移動している事や、そもそも画像自体、編集を施したような跡が付いているため後から『RTX 4090 Ti』と言う文字を追加した可能性が高そうです。

NVIDIA GeForce RTX 4090 Founders Editionについてはバックプレートが大型化された事や冷却用フィンが数枚追加されている事以外、ほとんどRTX 3090 Ti(& RTX 3090)と同じ仕様のため、消費電力については450Wぐらいである事が今回のリークでほぼ確定と言えそうです。ただ、もしかしたら、今回出現した画像はRTX 4080であったとなると話は大きく変わりますが、さすがにRTX 4080で3スロットは無いと信じたいです。

GPUクーラーでRTX 3090 Tiと比べると大きな変更点として目立つのがバックプレートの大型化ですが、これについてはGPUダイの冷却よりはVRAMのためであり、RTX 4000シリーズのリフレッシュモデルでGDDR7が搭載される事になってもGPUクーラーをそのまま流用する事でNVIDIA側は開発期間やコストの削減を目論んでいると言えそうでNVIDIAの用意周到ぶりが伺えますね。

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (1件)

  • Wccftechの方ではハッキリと4090Tiと出てますね
    かねがね噂に上っていた600wモデルが4090Tiとして販売されるのかも

コメントする

目次