MENU
カテゴリー

AMD RDNA3搭載、Radeon RX 7950 XTの一部仕様判明。TBPは500Wで32GB搭載

リンクの一部には広告が含まれています。
この記事は最終更新日から1年経過しています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

AMDでは2022年後半中にRDNA3アーキテクチャーを採用するRadeon RX 7000シリーズのリリースを予定していますが、今回その中で最上位モデルにあたるRadeon RX 7950 XTの一部仕様に関する情報が出現しました。

目次

RDNA3採用のRadeon RX 7000シリーズ

AMD Radeon RX 7950 XT ‘RDNA 3’ Graphics Card Rumored Specs Detailed: 15360 Cores, 32 GB Memory, 512 MB Infinity Cache Up To 2.5 GHz & 500W TBP | Wccftech

AMDでは2022年下半期中にRDNA3アーキテクチャーを採用するRadeon RX 7000シリーズの発売を予定しています。このRDNA3アーキテクチャーは一部GPUではRyzen CPUのように複数のダイを組み合わせたMCM(Multi Module Chip)になると見られています。MCMが採用されるGPUではGPUコアが搭載されるGraphics Core Die(GCD)が最大2つと2つのGPUとのコミュニケーションを担ったり、キャッシュや機械学習エンジンなどがMulti Cache Die(MCD)を1つで合計3つのダイを搭載する仕様になっています。また、古典的なモノリシックダイのRDNA3も登場すると見られていますが今回、MCMが採用されるRDNA3を搭載する最上位モデル、Radeon RX 7950 XTの一部仕様に関する情報が出現しました。

GPUは合計15360基のSPを搭載最大2.5 GHzで動作。消費電力は500W

Radeon RX 7000シリーズの中で最上位モデルとなるRadeon RX 7950 XTの情報はRDNA3やRyzenなどのリークでよく出現するGreymon55氏から出現しています。

まず、コア数についてはStream Processors(SP)が合計15360基になるとのことです。Radeon RX 7950 XTでは2基のGCD(GPUダイ)を搭載しているため各GPUには7680基のSPが搭載されていると見られています。

また、動作クロックについてはブースト時かベースなのかは記載がありませんが、2.5 GHzになると見られています。恐らく2.5 GHzはGPUの動作クロックとしては高い分類になるのでブースト時の動作クロックの事が示されていると見られます。

これだけ大量のコアを搭載しつつ、高い動作クロックで動作するRadeon RX 7950 XTでは消費電力は最大500Wになると見られています。

なお、VideocardzがGCD1基あたりのダイサイズはどれぐらいかGreymon55氏に質問をしていますが、回答は800mm2になるとのことです。800m2はGPUとしては巨大なサイズであり、Radeon RX 6900 XTに搭載されているNavi 21 GPUが520mm2で1.5倍、NVIDIA GeForce RTX 3090などに搭載されているGA102 GPUが628mm2の1.3倍程度になっています。これが2基搭載されるためGPUとしては類を見ないぐらいのサイズになりそうです。ただ、もしかしたら800mm2はGCD2基とMCDが組み合わされたパッケージのダイサイズの可能性もありますので、この辺りは続報を待つ必要がありそうです。

VRAMはGDDR6だが、速度はGDDR6X並の21Gbpsで最大32GB搭載。バス幅は256bitのままだが512MBのキャッシュで補う模様

VRAM関係ではGDDR6をRadeon RX 6000シリーズから引き続き採用すると見られていますが、速度については18GbpsからGDDR6X並の21Gbpsに引き上げられると見られています。またVRAM容量については最大で32GBと現行の2倍の容量に引き上げられるようです。ただし、バス幅については256-bitに据え置かれる見込みになっています。ただ、4Kや8Kなど高い負荷が要求されるゲームに対応するため、バス幅がボトルネックとならないようにMCDの上に重ねられた512MBのInfinity Cacheが搭載するとのことです。MCD自体はGCD間を繋ぐI/Oダイの役割と機械学習アクセラレーターが搭載されるため、そのままではInfinity Cacheを置く場所がないため3D V-CacheでMCDの上にInfinity Cache用のダイを搭載する見込みになっています。

NVIDIAのGeForce RTX 4090を超える性能になるとも噂されているRadeon RX 7950 XTですが、消費電力は500Wということで現行の300Wからは1.6倍と大幅に増えるようです。ただ、RTX 4090の600Wは下回っているため扱いやすさや電力効率の面ではRadeon RX 7950 XTの方がいいかもしれません。

ダイサイズについてはGCD1基辺り800mm2になると見られていますが、だとするとGCD2基で1600mm2、MCDなどを合わせると2000mm2を超える気がするのでもしこれが本当ならプーチンの長机と揶揄されそうな長大なグラフィックスカードに仕上がる気がするので若干不安になりますね。あと情報が出たのが4/1、エイプリルフールでしたのでもしかしたらという可能性もあるので、話半分で捉える必要はありそうです。

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメントする

目次