Intel Raptor Lakeで推奨設定を適用しない場合『半年』で劣化。ゲーム開発者にも負担が集中

本記事は広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
  • URLをコピーしました!
目次

Intel Raptor Lakeで推奨設定を適用しない場合『半年』で動作が不安定になる不具合が発生。ゲーム開発者にも負担が集中

Intelの第13世代Raptor Lakeおよび第14世代Raptor Lake Refreshについては一定期間使用後に動作が不安定になるという不具合が発生しており、Intelも原因究明と対策に向けて調査を進めています。ただ、根本的な原因が分かっていない中で、Intelは暫定的にCPUを保護するためにIntel Default Settingsと呼ばれる電力と制限を制限する設定を反映することを推奨していますが、この設定を反映せずに使っていると、早ければ半年ぐらいでCPUが劣化する可能性があるようです。

Moore’s Law is Deadが複数のゲーム開発関係者から入手した情報によると、ゲームのサポート窓口にIntel Raptor Lake系CPUが原因とみられるクレームが毎日複数寄せられているとのことです。また、このサポートチケットの内容を確認する限り、Core i7およびCore i9系CPUではIntel Default Settingsを反映せずに利用すると約6か月でCPUの劣化が発生し、高負荷時に動作が不安定になるとのことです。

ただ、多くのユーザーはIntel Default Settings反映によるパフォーマンスの低下を受け入れたくないのか、この推奨設定を反映していない状況であることがサポート内容から明らかとのことです。

Intel Default SettingsではCore i9系CPUではPL2を電力無制限から253Wに制限するため、パフォーマンスの大幅低下が見られます。また、Core i7系では253Wから188W、Core i5系では188Wから143Wに制限されるため、これらのCPUでもピークパフォーマンスの低下が予想されていますが、現状この制限を課さなければCPU温度が高い状態で高い動作クロックと電圧が流れ、CPUの劣化が促進されると言われています。そのため、今後もRaptor Lake系CPUを使う事を考えているユーザーは、早い内にIntel Default Settingsを反映することをお勧めします。

コメント

Raptor Lake系CPUの不具合については登場から半年ぐらいから発生する感覚は正しいと言え、実際に今回の不具合が発覚したのもRaptor Lake Refreshが発売された半年後の4月ごろでしたので、大体半年ぐらい負荷に晒すとCPU劣化と見られる症状が顕著に表れるようです。

ちなみに、ボックス版のIntel CPUであれば3年間の限定保証が付与されているため、この間に動作が不安定になると言った不具合が発生した場合、新品交換などの対応を受けられる可能性があります。実際に海外でもRMAされる事例はあるのですが、日本でも確実にこの対応が受けられるかは明確ではありませんので、現状はパフォーマンス低下を受け入れてIntel Default Settingsの適用が推奨されます。(ちなみに、もし日本でRMAできたという体験談があれば教えてください)

ソース

Qualcomm X Elite Review, RTX 5000 Specs, Intel Angry Devs Leak, AMD Zen 5 Price |Moore’s Law is Dead Youtube

https://www.youtube.com/watch?v=yfjc7JaNCRY&t=4936s

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 売値に関わるからダルいってー!
    PL1-2.150wで推奨設定より下にして基本windowsの電力制限までかけて使ってるから劣化とかないのに

  • プロモーション時に本来壊れるくらい無理な負荷をかけて「我々のCPUはRyzenに勝っています」って販売しておいて後から「やっぱ壊れちゃうから性能下げるねw」ってされたら出もしない性能を信じて高い金を払ったユーザーがバカみたいじゃないですか〜

  • 知人のCPUで今回の劣化に遭遇しRMAした実例を知っています。
    店舗→代理店→インテル→代理店→店舗になるそうで納期3週間とのこと。
    そして店員に不具合の概要説明から必要とのことです

  • こうした中にあって渦中のIntel、コミュニティサイトへの報告では「互換性上の要求がない限りbaselineの設定は推奨していない」とか抜かしているらしいです・・・。
    まさかとは思いますが「何かあったら保証するから当初profileを推奨設定として押し通す。退却はしない」ということなのでしょうか。

    https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1602143.html

コメントする

目次