Intelが Nova Lake CPUをTSMC 2nmで製造予定。Zen 6に本気で対抗するため?

  • URLをコピーしました!
目次

Intelが Nova Lake CPUをTSMC 2nmで製造予定。Zen 6に本気で対抗するため?

Intelは、2026年初頭に自社の最新鋭プロセスIntel 18Aを用いてノートPC向けCPU『Panther Lake』などを市場投入する予定です。また、このIntel 18Aはファウンドリ(受託製造)サービスとしても提供され、NVIDIAやBroadcomといった大手企業も関心を示すなど、今後のIntelの主力プロセスとなることが期待されています。

しかし、その期待に反する動きとして、2026年後半に発売が予定されている次世代CPU『Nova Lake』について、CPUの主要部分であるCompute Tileなどの製造に、外部ファウンドリであるTSMCの2nmプロセスを採用する契約を結んだと、台湾メディア『経済日報』が報じました。

Intelは、2023年発売の『Meteor Lake』や2024年発売の『Arrow Lake』においても、GPUタイルなどでTSMCの先端プロセス(3nmなど)を採用した実績があります。しかし、外部ファウンドリの利用は製造コストを高騰させる要因となることが、同社の決算発表などでも示唆されてきました。そのため、次世代のPanther Lakeやサーバー向けCPU『Clearwater Forest』などでは、自社のIntel 18Aプロセスを活用することでコスト競争力を高め、収益性の改善を図る計画と見られていました。しかし、今回報じられたNova LakeでのTSMC採用が事実であれば、再び外部委託によるコスト増に直面し、収益性に影響が出る可能性も考えられます。

Intelが再び外部ファウンドリ、しかも最先端プロセスであるTSMC 2nmの採用に踏み切る理由は現時点では明らかではありません。しかし、過去に同社の製品開発責任者であるMichelle Johnston Holthaus氏が『顧客の期待に応えるためには、自社ファウンドリに固執しない』という趣旨の発言をしたこともあり、製品競争力を最優先した結果、TSMCを採用するという選択に至った可能性は考えられます。

具体的に見ると、Nova Lakeが投入される2026年には、競合のAMDが同じくTSMC 2nmプロセスで製造すると見られる次世代アーキテクチャ『Zen 6』を搭載したCPUを発売すると予想されています。一方、IntelのIntel 18Aプロセスは、性能面でTSMCの3nmと2nmの中間に位置づけられるとの見方が一般的であり、プロセス技術単体ではZen 6に対して優位に立つのは難しいかもしれません。さらに、Intelの次世代プロセスIntel 14Aの量産開始は2027年以降とされています。

このような状況から、Intelは製造コストが増加するとしても、競合のZen 6と同じ土俵(TSMC 2nmプロセス)に立ち、純粋なアーキテクチャや設計での性能競争に持ち込むことを選択した可能性があります。Nova Lakeがどのようなコア構成や性能目標で開発されているのか、今後のさらなる情報公開が注目されます。

ソース

台積電2奈米 英特爾下單 法人看好下半年業績熱轉 | 経済日報

https://money.udn.com/money/story/5612/8689597

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (5件)

  • AMDCPUシェア拡大してるから苦肉の策であり今のAMDに負けてる結果がIntelCPUとしてアイデンティティに関わるし許せないのかもしれない

  • 最も密度の低いHPロジックで比べると、実はIntel 4/3は十分N3世代に対抗できるだけの性能は持っているように思われます。
    高密度ロジックで負けているんですよね。

    問題は次の2nm世代です。
    当初私は「TSMCはGAA移行を優先し、そこまでロジック密度は上がらないのではないか」と思っていました。
    それが直近の見立てでは、やはりTSMC N2が優位であるとの見方が大勢のようです。
    このニュースが事実なら、Intel 18Aは一層苦しい立場になる可能性が高く、いよいよIFSは苦境ということになるのでしょうか。

  • 18Aって名前分かりにくいしもう少しどうにか出来なかったのかな
    普通はこれを見て1.8nmだと思うし、性能でN2超えるはずなのに実際は違う
    最近のプロセスルールはあてにならないから、統一された指標が欲しいね

  • そもそもプロセスルールは「どこからどこを測るのかの基準はない」と当時Intelの天野が公言してた。
    つまり同じメーカーで同じFabなら比較する意味はあるが他社と比べても何の意味も無い。

  • 現状、経営陣の混乱がそのままIntelの生産計画の混乱に出てるから製品が出るまではわからんな。

コメントする

目次