Intel Nova Lake-S CPU は LGA1954 ソケットに変更。LGA1851は短命ソケットに?

  • URLをコピーしました!
目次

Intel Nova Lake-S CPU は LGA1954 ソケットに変更。LGA1851は短命ソケットに?

Intelは2024年に発売したArrow Lake-S世代のCore Ultra 200シリーズにおいて、CPUソケットをLGA1700からLGA1851へと変更しました。しかし、このLGA1851ソケットに対応する製品は、Arrow Lake-Sと、2025年に発売が噂されるArrow Lake Refreshのみとなり、2026年に登場予定の次世代CPU『Nova Lake-S』では、早くも新しいソケットに移行する可能性が浮上しています。

輸出入データなどを集計しているNBDにNova Lake-Sの略称と見られる『NVL-S』の試験用ツールが登録されていることが発見されていますが、この貨物の説明欄の中にLGA1954と呼ばれるソケット名も登録されていることから、Nova Lake-SではこのLGA1954を新しいCPUソケットとして使用する可能性が高まっています。

もしNova Lake-Sで実際にLGA1954へ移行する場合、現行のLGA1851ソケットは、2025年秋に登場すると言われるArrow Lake Refreshが最後の対応製品となる見込みです。つまり、LGA1851ソケットはArrow Lake-SとArrow Lake Refreshの2世代(実質1.5世代)のみのサポートとなる計算です。加えて、Arrow Lake Refresh自体、発売が中止されるという噂も複数回報じられています。仮に発売されたとしても、その名の通り既存アーキテクチャのリフレッシュ版であるため、実質的にはLGA1851はArrow Lake-Sという1つのメジャー世代しかサポートしない、非常に短命なソケットとなる可能性が高いと言えそうです。

一方で、新ソケットのLGA1954を搭載するNova Lake-Sに関しては2026年秋以降発売と言う計画のため、まだあまり多くの情報は出ていません。現時点で登場しているリークとしては、P-CoreにCoyote Cove、E-CoreにArctic Wolfと呼ばれる新アーキテクチャーを採用することや、最上位モデルでは8P+16Eコアを2つ搭載する48コア構成になるなどの話が出ていますが、このような大幅な性能向上やアーキテクチャ刷新に伴い、ソケットの変更が必要になったと考えられます。

Intelの次世代デスクトップ向けCPUは Razer Lake-S と命名。2027年以降に発売へ

なお、IntelはNova Lake-Sの次世代としてRazer Lake-Sと呼ばれる製品も計画していると言われているためLGA1851よりLGA1954の方がサポートの長さには期待できると言えます。そのため、現在Alder LakeやRaptor LakeなどLGA1700環境からアップグレードを検討している場合、短命に終わる可能性のあるLGA1851への移行は慎重に判断する必要があるかもしれません。そして、今後のソケットの互換性や将来性を重視するならば、2026年に登場予定のNova Lake-S(LGA1954)まで待った方がいいかもしれません。

ソース

纽佰德海关数据查询平台
https://nbd.ltd/

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (5件)

  • intel経営陣が非半導体出身者で占められるようになった結果、方針や計画がグダグタになってるのかなと想像してしまう。

  • Intelのソケットは今までの十数年間も、おおむね2年置きに互換切り更新されてきたから短命も何も通常運転だとは思うが…lga1700が3年間保ったのが近年では異例だったってだけで

  • LGA2011出した時にもっと練って拡張性を確保していればソケットコロコロ変えなくて済んだのに…
    アレもピン数だけ同じの別ソケットが出る始末だったし

  • Intelが2世代ペースなのはいつも通りやで
    その代わりマザボの機能面は常に最新
    今世代ならZ890とX870の足回りの差が良い例

コメントする

目次