MENU
カテゴリー

Intel Arc B380 が登場予定。Linux Kernelに情報が追加される

リンクの一部には広告が含まれています。
目次

Intel Arc B380 がArc B770より先に登場? Linux Kernelに情報が追加される

Intel が 2024 年末ごろから投入している Battlemage GPU アーキテクチャ搭載グラフィックカードの中では、ハイエンドモデルの Arc B770 の登場が期待されています。しかし、その具体的な発売時期は依然として不明です。

一方で、最近の動向からは、現行の最廉価モデルである Arc B570 よりさらに下位となるエントリーモデル、Arc B380 の投入が計画されている可能性が浮上しました。

Linux カーネルのドライバーパッチにおいて、新たな PCI ID「0xE209」が追加されており、これは「BMG G21」と記載されています。この GPU は、現在 Arc B580 や Arc B570 に搭載されているものと同じであり、少なくとも登場が期待される Arc B770(噂では BMG G31)ではないため、上位モデルではないことが確実です。

スペックは Arc Pro B50 に近い? 性能は Arc B570 に迫る可能性も

Intel は BMG G21 GPU をコンシューマー向けの Arc B580 や Arc B570 に加え、エンタープライズ向けの Arc Pro B60 および B50 にも採用しています。今回判明した Arc B380 と見られる GPU は、この中でも Arc Pro B50 に近い仕様で登場する可能性が高いとみられます。

Arc B380 (予想)Arc Pro B50
GPUBMG G21BMG G21
Xe-Cores16コア16コア
Execution Unit128128
VRAM仕様GDDR6GDDR6
VRAM容量8GB8GB
バス幅128-bit128-bit
帯域幅224 GB/s224 GB/s
消費電力~75W70W

Arc Pro B50 は 16 コアの Xe-Core を内蔵しており、同じ GPU を Arc B380 に流用した場合は、20 コアの Xe-Core を持つ上位モデル Arc B570 に比較的近い性能を発揮すると予想されます。ただし、Arc Pro B50 同様に外部電源不要レベルまで消費電力を抑える設計となれば、Arc B570 との性能差は広がる可能性があります。それでも、現行の Arc A380 と比べれば大幅な性能向上が期待できるでしょう。

価格は現時点では不明ですが、現行のArc A380が2万円以下で販売されていることから、後継のArc B380も近い価格帯での登場が予想されます。仮に、このような価格帯で登場となればNVIDIAもAMDも注力していない価格帯の製品になるため、特にエントリークラスのゲーミングPCや、安定した4画面出力が必要な環境などでは魅力的なグラフィックカードになりそうです。

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメントする

目次