M.2に搭載できるHDMIキャプチャーボードが登場。PCIe Gen 2以降であれば対応可能

  • URLをコピーしました!
目次

M.2に搭載できるHDMIキャプチャーボードが登場。PCIe Gen 2以降であれば対応可能

ここ最近のマザーボードではNVMe SSD向けにM.2スロットが大量に搭載される一方で、PCI Express x1やx4と言った小型な拡張スロットは用途が限られていることから省略される傾向にあります。そのため、キャプチャーボードなどを搭載する際に苦慮することになりますが、M.2スロットを利用してHDMI映像入力に対応した『Eco Capture Dual HDMI M.2』と言うキャプチャーカードが登場しました。

このキャプチャーボードは一般的なM.2 SSDのフォームファクターであるM.2 2280サイズに収まっており、見た目は一般的なNVMe SSDの形をしていますが、小型SHDコネクタを搭載し、ここに付属のSHD-HDMI Type-A変換ケーブルを接続することで最大2系統のHDMI入力に対応するほか、解像度は最大2048×2160で144fpsの入力に対応する仕様になっています。

また、入力された映像については内蔵のFPGAベースのビデオエンコーダーが内蔵されているため、入力映像のアップ/ダウン/クロススケーリング、クロッピング、色空間変換、画質調整(明るさ、コントラスト、彩度など)といった負荷の高い処理を、カード上のFPGAが実行するなどPCのCPUを占有しない設計である一方で、消費電力は最大4.17Wと低く抑えられている仕様になっています。

このEco Capture Dual HDMI M.2については日本ではまだ販売されていませんが、北米では$385程度で、日本に輸入する場合は6万円前後の価格になるなど決して安いモデルではありません。ただ、小型なMini-ITXボードを使っているユーザーなどPCIスロットに限りがある環境でキャプチャーを行いたい場合には魅力的な製品となりそうです。

関連商品
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥118,229 (2025/04/25 15:35:10時点 Amazon調べ-詳細)
ソース

Eco Capture Dual HDMI M.2 | MAGEWELL

https://www.magewell.com/products/eco-capture-dual-hdmi-m2

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (2件)

  • > 小型なMini-ITXボードを使っているユーザーなどPCIスロットに限りがある環境でキャプチャーを行いたい場合

    質問。
    例えばInWin Chopinのようなスロットが無いケースの場合、どうやって必要なHDMI INおよびOUTを引き出せば良いのでしょうか。

  • 失礼、IN/OUTではなく「最大2系統のHDMI入力」ですね。(解決にはなってない)

コメントする

目次