ドメインを移行しています。これまでの記事はアーカイブとしてこちらに保管します。 gazlog.com

Pixel 10は12GB RAMのうち3GBをAI用に固定。ゲームや長期使用では性能に影響も

目次

Google Pixel 10でAI重視の姿勢を鮮明に

Googleが2025年8月29日に発売したPixel 10シリーズは、新しいTensor G5チップセットを搭載する一方、体感に直結しやすいRAM容量はPixel 9シリーズから据え置きです。ベースモデルのPixel 10は12GB、上位モデルは16GBのRAMを備えています。

ただし、RAM容量が据え置きでありながら、ベースモデルのPixel 10ではAI機能をオフラインでも即時に使えるよう仕様が変更されました。これにより、ユーザーが実際に利用できるRAMがPixel 9よりも3GB少なくなることが明らかになっています。

Pixel 10は12GBのRAMに対して新たにAI用に3GBのRAM容量が常時確保されるように

Android Authorityによると、Pixel 10では12GBのRAMのうち約3GBがAI専用領域として確保(パーティション化)されているとのことです。この領域はGoogle AICoreサービスやTensor G5内蔵TPU(AI処理ユニット)のために割り当てられるもので、ユーザーがアプリやゲームに使うことはできません。RAMが不足している状況でも、この3GBはAI機能のオン/オフにかかわらず解放されない仕様とされています。

なお、この仕組みはPixel 9シリーズでも、16GB RAMを備えるPixel 9 Pro以上のモデルで既に導入済みでした。一方で、12GBと比較的RAMが限られるPixel 9無印には適用されていませんでしたが、Pixel 10ではAI機能をより前面に打ち出すため、ベースモデルにもAI専用領域を設定したと見られます。

日常用途は概ね問題なし。ゲームや動画編集、数年以上の使用では注意が必要に

12GB中3GBが占有されるため、ユーザーが使えるのは理論上9GB前後になります。ブラウジング、メール、動画視聴といった日常用途ではおおむね十分と考えられますが、ゲームや動画・写真編集など負荷の高い作業では、アプリの同時起動数やバックグラウンド保持に影響し、もたつきを感じる可能性があります。加えて、OSや主要アプリのRAM使用量は年々増加する傾向にあるため、2〜3年後にはパフォーマンス低下がより顕著になる懸念もあります。とりわけPixel 10は12万円超のハイエンド寄りの価格帯であるため、可用RAMの減少がユーザーの不満につながらないか注視したいところです。

関連商品

著者情報

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメントする


目次