GeForce RTX 5070 Ti の評価も低評価に。RTX 4070 Ti SUPERより性能は上がるも販売価格がネック

  • URLをコピーしました!
目次

GeForce RTX 5070 Ti の評価も低評価に。RTX 4070 Ti SUPERより性能は上がるも販売価格がネック

NVIDIAが2025年2月20日に発売するアッパーミドルレンジクラスのGeForce RTX 5070 TiはGPUアーキテクチャーをBlackwellアーキテクチャーに刷新し、メモリにはGDDR7を採用することで先代のRTX 4070 TiやRTX 4070 Ti SUPERに対して大幅な性能向上が期待されているモデルになっています。

しかし、解禁されたメーカー希望小売価格(MSRP)モデルのレビューは、他のRTX 5000シリーズ同様あまり高い評価を得られず、販売価格にも疑念が持たれるなど、先に発売されたRTX 5080よりも辛辣な評価となっています。

スクロールできます
グラフィックスカード
モデル
GeForce RTX 5070 TiGeForce RTX 4070 Ti SUPERGeForce RTX 4070 Ti
内蔵GPUGB203AD103AD104
クラスハイエンドアッパーミドルアッパーミドル
CUDAコア数8,9608,4887,680
ベース クロック2.30 GHz2.34 GHz2.31 GHz
ブースト クロック2.45 GHz2.61 GHz2.61 GHz
VRAM仕様28Gbps GDDR721Gbps GDDR6X21Gbps GDDR6X
VRAM容量16GB16GB12GB
バス幅256-bit256-bit192-bit
帯域幅896 GB/s672 GB/s504.2 GB/s
TDP300W285W285W

GeForce RTX 5070 TiのスペックはRTX 5080と同じGB203 GPUを搭載していますが、CUDAコアは合計で8,960コアが有効化され、メモリには28Gbps動作のGDDR7をバス幅256-bitで接続することで16GBの容量と896 GB/sと言う高速な帯域幅を実現しています。ただ、ゲーミング性能に重要となるCUDAコアは先代モデルのRTX 4070 Tiに対してはコア数が16%と増えている一方で、リフレッシュモデルのRTX 4070 Ti SUPERに対しては5.5%しか増えず、消費電力も285Wから5%増の300Wに増えてしまっています。

Hardware Unboxedのレビューによると、1440p解像度でラスタライズのみ使用した16タイトルの平均性能では、RTX 5070 TiはRTX 4070 Tiに対して12%、RTX 4070 Ti SUPERに対して7%の向上にとどまり、RTX 4080には約5%劣る結果となっています。なお、先代のRTX 4070 Tiは前世代のフラッグシップモデルであるRTX 3090を8%上回り、価格帯が近いRTX 3080に対しては25%高い性能を記録していたため、RTX 5000シリーズ全体の性能伸び悩みが浮き彫りになっています。

また、Radeon RX 7900 XTに対しても約8%しか上回ることができず、噂されるRTX 4080並みの性能を発揮するとされるRadeon RX 9070 XTとの優位性にも疑問が残る結果になっています。

レイトレーシングでもRTX 5070 Tiは輝くことはできておらず、RTX 4070 Ti SUPERに対して1080pでは約4%、1440pでは約6%とラスタライズ時とほとんど変わらない向上率しか記録できていません。また、RTX 4080との差はレイトレーシングでは8~9%劣るなどラスタライズ時より差が拡大してしまっています。

GeForce RTX 5070 Tiの消費電力は最大300Wに設定されていますが、ラスタライズやレイトレーシング含めて消費電力は300W近くで動作する様です。ただ、TechPowerUPのレビューを見るとこれはGeForce RTX 4080 SUPER並みで、ゲーミング時の性能はRTX 4080 SUPERに対して10%近く劣っているにも関わらず同じ消費電力と言うことで電力効率はやや悪化していると言えそうです。

GeForce RTX 5070 Tiは海外ではMSRPが$750と設定されています。このMSRPを基準に考えると、RTX 5070 Tiの1フレームあたりのコストはRTX 4070 Ti SUPERより約16%低いという優れた結果が示されています。しかし、NVIDIAはMSRPを実売価格より低く掲示し、レビューで高評価を得ようとするアリバイ価格を海外でも行っているようで、MSRPモデルと言うことで$750で販売されるはずのモデルのほとんどが$900前後で販売されているとのことです。

この$900を基準にコストパフォーマンスを算出するとRTX 5070 TiはRTX 4070 Ti SUPERより1%劣るなど新世代グラフィクスカードとして存在意義がが疑問視される結果になっています。

GPU1FPSあたりのコストFPS販売価格
GeForce RTX 5070 Ti (定価)1884円79148,800円
GeForce RTX 5070 Ti (実売)2175円79171,800円
GeForce RTX 4070 Ti SUPER1969円71139,800円

日本では、GeForce RTX 5070 Tiの定価は148,800円と公表されています。この価格を基準に考えると1FPSあたりのコストは1884円となり、RTX 4070 Ti SUPERの発売時価格から考えると4%ほどコストパフォーマンスが優れる結果になっています。

しかし、海外と同じく日本でもアリバイ価格で販売される可能性が高く、MSRPモデルとして既にレビューが掲載されているASUS PRIME GeForce RTX 5070 Ti (PRIME-RTX5070TI-16G)は定価より2.3万円ほど高い171,800円で販売されることが明らかにされています。仮に大多数のモデルがこの価格帯で取引されると、RTX 5070 TiはRTX 4070 Ti SUPERに対して約10%コストパフォーマンスが劣り、定価モデル以外は購入する価値が低いとの評価になります。

GeForce RTX 5070 Tiは日本では2月20日 23:00に発売されると言われていますが、発売日時点の在庫状況はRTX 5080と同じく芳しくないと言われています。

GeForce RTX 5070 Ti の発売日時点の在庫は RTX 5080 並みに少なくなる見通し

そのため、日本では混乱を避けるため抽選販売が行われると見られているため2月20日時点では抽選販売の受付のみが行われ、実際に販売されるのは2月21日以降になると予想されていますが、コストパフォーマンスを見ての通り148,800円の定価モデル以外急いで買う理由はなく、抽選受付時もこの定価モデルに人気が集中すると考えられます。

また、ここでRTX 5070 Tiの定価モデルを逃した人は3月6日にAMDが発売を計画しているRadeon RX 9070 XTもあるので、RX 9070 XTの価格や性能などを見てから最終的にどちらのグラフィクスカードを買うのが良いのか決めた方がいいかもしれません。

ソース

RTX 5070 Ti Review, If Only It Was Really $750… | Hardware Unboxed

https://www.youtube.com/watch?v=UMPK1SeMEZM

MSI GeForce RTX 5070 Ti Ventus 3X OC Review – Beating RX 7900 XTX | TechPowerUP

https://www.techpowerup.com/review/msi-geforce-rtx-5070-ti-ventus-3x

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (10件)

  • バカしか買わんやろ。
    いや、バカでも買わんか。

  • こういうことになる事態を見越して4000世代の供給早めにシャットしてるんだから賢いよな~
    ゲーム用なら何とかっていうRadeonか、ロー帯ならギリ戦えるArcしか居ないから出来る戦い方ではあるけど。。
    やはり競合は必要

  • 4070tisがアッパーミドルなのになんでそれより位の低い5070tiがハイエンドと記載したのか疑問
    他の記事でそう評価されてたからここもそれ引用してるだけだと思うけど、ハイエンドだらけになるからハイエンドの大安売りやな
    5070tiは5090と同じハイエンドの括りで良いわけがない

    【ハイエンド】
    シリーズの中で一番高性能で高価なもの

  • 4070tiの時は前世代のハイエンドとQHDまでなら同等以上、というインパクトがあったんだけどね。

  • 4070tiだと4kきついから乗り換え先を探してるんだがどれも微妙だなぁ
    9070xtも性能的に乗り換える旨味は少ないしさてどうしたもんかな

  • IntelもAMDも米国内の生産工場の稼働率を上げてそうだな。

  • すみません、画像の遅延読み込みプラグインがうまく動作していないようで、画像が表示されません

  • 機械のパーツ如きがハイブランド気取ってるのが気に食わない

コメントする

目次