GEEKOM GT13 Pro (2025) の基本的な仕様について

GEEKOM GT13 Pro (2025) はGEEKOMが2024年に発売し、当サイトでもレビューを行ったGT13 Proのリフレッシュモデルになっています。大きな変更点は2024年モデルに搭載されていたCore i9-13900Hに加え、新たにCore i9-13900HKが選択可能になり、価格も下げられたモデルになっています。
CPU | Core i9-13900HK @TDP 45W |
---|---|
グラフィックス | Iris Xe Graphics |
メモリー | DDR4 3200MT/s 16GB x 2 = 32GB |
ストレージ | PCIe Gen 4 NVMe SSD 1TB |
OS | Windows 11 Pro |
インターフェイス | フロント側 – USB3.2 Gen2 Type-A x 2 – 3.5mm ステレオジャック リア側 – USB3.2 Gen 2 Type-A x 1 – USB 2.0 Type-A x1 – USB4 Type-C (Alt-Mode対応) x2 – 2.5Gbps イーサーネットポートx1 – HDMI 2.0 x 2 側面 – SDカードリーダー |
拡張スロット | なし |
ワイアレス機能 | Wi-Fi 6E / Bluetooth 5.2 |
サイズ | 幅112.4 x 奥行き112.4 x 高さ37mm |
電源 | 19V ACアダプター |
価格 | Core i9-13900HK:95,900円 Core i9-13900H:139,000円 |
パッケージ内容と同梱物


箱は2024年に紹介したGT13 Pro (2024)から若干デザインが変更されていますが、大きさなどは同じです。
また、同梱されている付属品も同じで、ACアダプターの他に、長さ100cmのHDMIケーブル、モニターの裏面にGT13 Proを設置するためのマウントに加え、簡単な説明書が入っています。
ACアダプターの大きさは極めて普通なのですが、同封されているプラグ部分が日本では一般的ではない3ピンであるため、変換プラグなどを用意する必要がありそうです。
GEEKOM GT13 Pro (2025)のデザインと品質、拡張性について
GEEKOM GT13 Pro (2025)はリフレッシュモデルと言うことで、2024年にレビューしたGT13 Proと全く同じデザインになっています。
デザインと品質:本体は全面アルミ筐体




外観は一般的なミニPCでよくある正方形デザインになっています。また、素材はケーブル類がある裏面と、底面を除くアルミニウム合金で作られています。

アルミニウム合金で作られた外装に対して、インターフェイス類との合わせ面も左右にズレていると言った事はありません。

インターフェイスもGT13 Pro (2025)では変更がなく、前面にUSB Gen3.2に対応するType-Aポートが2つとオーディオジャックがあり、後面にはUSB4に対応するType-Cポートが2つ、そしてUSB3.2 Gen2とUSB 2.0対応のType-AポートとHDMIポートがそれぞれ2つ備わり、2.5Gbpsまで対応するイーサーネットが1ポート搭載されています。
拡張性:SSDの追加やメモリーの交換などが可能


本体の分解方法は2024年に紹介したモデルと全く同じで、ゴム足の裏にネジが備わっている構造になっています。

ちなみに、底面のネジをすべて外しても底蓋を外すための突起などはありません。そのためコツとしてはVESAマウント用に付属されているネジを本体に取り付け、それを引っ張ることで簡単に底蓋を外すことが出来ます。なお、底蓋にはWi-Fi用のアンテナが内蔵されているため、本体側と蓋は細いケーブルを切らないように注意してください。


拡張性としては、2つのDDR4対応のSO-DIMMスロットが設けられて1枚あたり32GBのメモリーモジュールまで対応しています。
また、PCIe Gen 4に対応するNVMe SSDが元々搭載されていますが、さらに追加で2242サイズのM.2 SATAスロットも用意されているため、ストレージを追加する事が可能になっています。
ちなみに、DDR4は既にMicronやSamsungなど大手メーカーが撤退しているためか、Woopositと言うあまり知られていない中国または台湾メーカーのののが搭載されています。
GEEKOM GT13 Pro (2025)の各種パフォーマンスについて
内蔵のCore i9-13900HK CPUについて

今回提供されたサンプルモデルではCore i9-13900HKが搭載されています。このCPUはIntelの第13世代CPUのRaptor Lake世代のCPUが搭載されており、コア数はP-Coreが6コア、E-Coreが8コアの合計14コア、20スレッドで構成されるCPUになっています。
動作クロックは仕様上ではブースト時は最大5.40 GHzで動作し、実際にシングルコアタスクでは5.4 GHzでの動作が行われます。一方でマルチコア時は2.50 ~ 3.50 GHzで動作します。
なお、2024年に紹介したGT13 ProではCore i9-13900Hを搭載しているのに対して、今回のGT13 Pro (2025)はCore i9-13900HKを搭載しています。この2つのCPUの違いはオーバークロックの可否のみで、標準で設定されている動作クロックなどは全く同じです。
また、GT13 Pro (2025)のBIOSではユーザーが動作クロックを直接触ることはできないため両者間で性能に大きな違いはありません。
GEEKOM GT13 ProのCPUパフォーマンス


実際にCinebench R23とGeekbenchで計測した結果は、Core i9-13900H搭載のGT13 Proとほぼ同じスコアになっており、明確に性能が優れていると言うレベルではありません。ただ、それでもデスクトップ向けのCore i5-12600KやRyzen 7 7800X3Dなどに迫るパフォーマンスを発揮しているため動画編集やレンダリングなど重い作業でも軽々とこなすことが出来る性能は持っています。
PCMark 10のスコア

PCMark10においては合計5172ポイント記録されています。
基本的なスコアとして、ウェブブラウジングや各アプリの起動など日常用途、Wordやエクセルなどオフィス用途、そしてRAWなぞの画像編集や動画編集などでは比較的高いスコアを示していることからこれらの作業はかなり快適に実行することが出来ると言えます。一方で、CPU内蔵GPUのみ搭載と言うことでゲーミングなどのスコアはあまり高いとは言えず、ゲームを主目的にするには少々物足りない性能になっています。
ちなみに、こちらのスコアも2024年に紹介したCore i9-13900H搭載のGT13 Proとほぼ同じになっています。
GT13 Pro (2025)の消費電力と長時間の負荷を与えた際の動き

Core i9-13900HKのTDPは45Wに設定されており、実際にCinbench R23を10分間動作させた際には最初の1分程度は65Wで動作しますが、そのあとは45Wでの動作に推移します。この時の動作クロックは最大2.75 GHzで動いており、このまま10分のベンチマークを完走しています。そのため、CPUの消費電力に対して冷却が追い付いていると言え、CPU温度も90℃を維持した状態で動作をしています。
内蔵されているSSDの性能

内蔵されているSSDはKINGSTON OM8PGP41024Nと呼ばれるPCIe Gen 4対応NVMe SSDが搭載されています。CrystalDiskMarkによると読み取り性能は4050 MB/s、書き込み性能は3200 MB/sと言うことで比較的速めのSSDではあります。
GEEKOM GT13 Pro (2025)の最終評価:ゲームもプレイできる万能ミニPC
- 10万円を切る価格でCore i9-13900HK搭載
- ストレージの追加が可能
- 金属製筐体で質感が高い
- 3年保証が標準で付与
- SDカードスロット標準搭載
- 高負荷時はファンノイズが少しうるさい
- USB-PD入力には非対応
今回紹介したGEEKOM GT13 Pro (2025)は2024年に発売されたGT13 Pro (2024)に対して大きな違いはない製品になっています。
GT13 Pro (Core i9-13900H+2TB SSD) | GT13 Pro (2025) (Core i9-13900HK+1TB SSD) |
---|---|
139,000円 | 99,900円 |
ただ、販売価格に大きな違いがあり、2024年に紹介したモデルは2TBのSSDを搭載しているものの14万円近い価格である一方で、GT13 Pro (2025)は1TBのSSDにはなっていますが、10万円を切る価格で販売されるなど大幅な値下げが行われています。
性能や本体の品質などは今回のGT13 Pro (2025)は2024年モデルに対して全く違いはなく、コストパフォーマンスが大きく向上したと言える製品になっておりCPU性能を重視したミニPCを使いたいと言うユーザーであれば非常に魅力的なモデルになっています。
また、ミニPCで気になる品質面もGT13 Proは高いのですが、万が一不具合が発生した際の保証は3年までカバーされるため長く使いたいと言うユーザーにも最適と言えそうです。
ちなみに、Core i9-13900HKを搭載しつつも価格が抑えられた理由は明らかにされていませんが、元々Core i9-13900HはCPU性能を重視するミニPCやノートPCに搭載されることが多い一方で、Core i9-13900HKはあまり搭載例がなく人気が無いCPUになっています。そのためこのCore i9-13900HKを使うことでここまで安い価格を実現できた可能性がありそうです。
コメント