GEEKOM A8 Max の基本的な仕様について

GEEKOM A8 Maxは主にミニPCを製造、販売するGEEKOMの最新鋭ミニPCで、CPUにはAMDのZen 4アーキテクチャー、GPUにはRDNA3アーキテクチャーを内蔵するRyzen 9 8945HSまたはRyzen 7 8845HS APUが搭載されたモデルになっています。
価格はRyzen 9 8945HS搭載モデルが139,000円、Ryzen 7 8845HS搭載モデルが114,900円で販売されています。
CPU | Ryzen 9 8945HS / Ryzen 7 8845HS @TDP 45W |
---|---|
グラフィックス | Radeon 780M (12CU) |
メモリー | DDR5 5600MT/s 16GB x 2 = 32GB |
ストレージ | PCIe Gen 4 NVMe SSD 1TB or 2TB |
OS | Windows 11 Pro |
インターフェイス | フロント側 – USB3.2 Gen2 Type-A x 4 (1つはPD対応) – 3.5mm ステレオジャック リア側 – USB3.2 Gen 2 Type-A x 1 – USB 2.0 Type-A x1 – USB4 Gen 3 Type-C (PD/Alt-Mode対応) x1 – 2.5Gbps イーサーネットポート – HDMI 2.0 x 2 側面 – SDカードリーダー |
拡張スロット | なし |
ワイアレス機能 | Wi-Fi 6E / Bluetooth 5.2 |
サイズ | 幅135.0 x 奥行き132.0 x 高さ46.9mm |
電源 | USB-PD / 19V ACアダプター |
価格 | Ryzen 9 8945HS:139,000円 Ryzen 7 8845HS:114,800円 |
パッケージ内容と同梱物


箱は他のGEEKOM製品と同じく重力で本体を同梱する下側の箱が落ちて来るパッケージになっています。

同梱されている付属品はACアダプターの他に、長さ100cmのHDMIケーブル、モニターの裏面にA8 Maxを設置するためのマウントと簡単な説明書が入っています。
ACアダプターの大きさは普通なのですが、同封されているプラグ部分が日本では一般的ではない3ピンであるため、変換プラグを用意したり、3ピンに対応するコンセントに接続する必要があります。
GEEKOM A8 Maxのデザインと品質、拡張性について
ここではGEEKOM A8 Maxのデザインや品質そしてミニPCではあるものの気になる拡張性について解説します。
デザインと品質:本体は全面アルミ筐体




外観は一般的なミニPCでよくある正方形デザインになっていますがA8 MaxはUSBポートを全面に4つ搭載することから筐体サイズがかなり大きくなっています。筐体の素材はI/O関係のポートがまとめられている背面と底面を除くと全周がアルミニウム合金で作られています。表面はサンドブラスト加工が行われており、触れた感触はさらさらとした手触りで、持ち上げる際には堅牢かつ電源オフ時はひんやりとした手触りで、質感は非常に高いと言えます。

前面のインターフェースはUSB3.2 Gen 2のType-Aポートを合計4つ搭載し、そのうち1つはPDに対応しています。また、そのほかはオーディオジャックと電源ボタンのみが備わったシンプルなデザインになっています。

インターフェイス類がまとめられた後面は電源入力、USB-PD対応のUSB4とHDMI 2.0ポート、最大2.5Gbps対応のイーサーネットをそれぞれ2つ搭載、またUSB3.2 Gen 2とUSB 2.0対応のType-Aポートを1個搭載しています。
各ポートの並べ方は統一感があり、HDMIの上に位置するUSB Type-CはHDMIポートのど真ん中にUSB Type-Cポートが配置されるなど細かいところまで綺麗に作ろうという気持ちが感じられます。
拡張性:SSDやメモリーの交換が可能


本体底面にはゴム足が4つあり、これを取るとネジが出てきます。このネジを取り外すことで本体内にアクセスすることができます。
ちなみに、ゴム足は両面テープで固定がされているのですが、ゴム足自体に突起が設けられているため両面テープの粘着性が無くなっても、ゴム足が取れないようになっています。

本体底面を覆っている蓋を開けるともう1つのブラケットが出てきますが、SSDやメモリーにアクセスするにはこのブラケットを空ける必要があります。ただ、このブラケットにはWi-Fi用のアンテナが内蔵されているため、さらに奥に入る際には注意が必要になります。

本体の拡張性としては、2つのSO-DIMMスロットが設けられているため、1枚あたり32GBのメモリーモジュールまで対応しているためA8 Maxは最大64GBのDDR5を備える事が可能になっています。また、PCIe Gen 4に対応するNVMe SSDも1つ備わっているため、さらに容量の大きいNVMe SSDに交換することが可能になっています。ただ、NVMe SSDスロットは1つしかありませんので、換装はできますが、拡張性はないですが出荷段階で2TBのSSDも選べるほか、USBポートやLANポートも多く備わっているため容量を増やしたい場合、外付けNASやHDDを繋ぐという方法の方が適切かもしれません。
GEEKOM A8の各種パフォーマンスについて
内蔵のRyzen 9 8945HSについて
今回提供されたサンプルモデルではRyzen 9 8945HSが備えられているため、ベンチマークもすべてこの最上位APUで行われます。このRyzen 9 8945HSはAMDが2024年に投入したHawk Pointと呼ばれるAPUで、CPU側にはZen 4アーキテクチャーを8コア備え、16スレッド構成になっています。
動作クロックはベースが4.0 GHzで、スペック上のブーストクロックは最大5.2 GHzに設定されていますが、A8 Maxでは発熱とファン騒音を抑えるためTDPが45Wに抑えられているため、動作クロックは最大4.9 GHzに抑えられています。
内蔵GPUはRDNA 3アーキテクチャーで構成されるCompute Unitを12コア備えたRadeon 780Mが搭載されており、これらが動作クロック最大2.8 GHzに設定されています。
GEEKOM A8 MaxのCPUパフォーマンス


CPU性能は、Zen 4コアを8コア搭載している事もあり、シングルコア、マルチコア共に非常に高いスコアを記録しています。そのため、デスクトップ向けCore i5-14400を超える性能を発揮するなどCPU性能においてはミドルレンジのデスクトップPCと遜色がない性能が期待できます。
PCMark 10のスコア:動画編集も1440pまでなら可能?

PCMark10においては合計6829ポイント記録されています。
各項目においてはウェブブラウジングや各アプリの起動など日常用途の快適性を表すEssentialsでは10066ポイント、Wordやエクセルなどオフィス用途での性能を示すProductivityにおいては9767ポイントを記録しており、これらの用途で不満に思うことはほとんどないと言えます。
RAW画像や動画編集、3Dのレンダリングなどを評価するDigital Content Creationにおいては9359ポイントとこちらも高スコアを記録しています。このDigital Content CreationではGPUの性能も考慮されるのですが、このスコアはCore i7-12700KとGeForce RTX 3050を組み合わせたPCに近いスコアであり、動画編集やBlenderなど3Dを使った作業も問題なく行える性能を持っています。
A8 Maxのゲーミング性能
A8 MaxではRDNA3アーキテクチャーで構成されるGPUコアを合計12基搭載し、動作クロックも最大2.8 GHzで動作するなどCPU内蔵GPUでありながら1080p解像度であれば設定次第ですが、快適にゲームをプレイできるだけの性能を持っています。

3DMark TimeSpyにおいてはGraphics Scoreが2976ポイントを記録しており、ノートPC向けグラフィックスカードのGeForce GTX 1650 Max-Qに迫る性能を記録しています。
Apex Legendsは余裕でプレイできる。1080p高画質設定でも60fps近傍でプレイ可能

実際のゲームではApex Legendsを例に挙げると解像度1080p、高画質設定でカジュアルをプレイした結果、フレームレートは多くの場面で60fpsを超え、平均70fpsを記録しています。ただ、注意点としてフレームレートに安定性がないため、中画質程度に下げて最大FPSに制限を掛けた方が引っ掛かり感などを抑制することが出来、快適にプレイすることができます。
A8 Maxの消費電力と長時間の負荷を与えた際の動き

A8 Maxの消費電力はCinebench R23のマルチコアを10分間動作させた際にはブーストがかかり最大65Wを記録しています。この時の動作クロックも瞬間的に4.7 GHzに到達していますが、そのあとはCPU温度が許容されている最大の92℃に到達することから、動作クロックは4.3 GHzに下がり、このクロックを維持したままベンチマークを完走します。
A8 Maxは本体サイズが大きくなっているため冷却性能はその分高く、動作クロックは4.3 GHzで安定していることから意図された通りに動いていると考えられます。
なお、ベンチマーク完走後のアイドル消費電力の5~8W程度でノートPC向けのAPUを搭載しているためか非常に低い消費電力で動作します。
内蔵されているSSDの性能

A8 Maxに内蔵されているSSDはCrucial製P3 Plusと呼ばれるPCIe Gen 4対応NVMe SSDが搭載されており、容量は2TBになっています。
このP3 Plusは読み取り性能が約5000MB/s、書き込みが約4400MB/sと高速なNVMe SSDが標準で搭載されているため作業時の快適性は高いと言えます。
GEEKOM A8 Maxの日常での使い心地と使い勝手
PCではパフォーマンスなどが重要でもありますが、毎日使うという点で気になる使い勝手や使い心地について取り上げて行きます。
USB-PD入力に対応
GEEKOM製のミニPCではUSB-PD入力に対応してない機種も多かったのですが、A8 MaxではUSB-PDによる電源供給に対応しているため、最大100W程度の出力を持つPD対応の充電器などがあればこれらを使って電源を供給することが出来ます。そのため、例えば外出先で使う際にはACアダプターを持ち運ぶ必要がないほか、PDに対応しているモニターなどであればUSB-C1本で電源供給から画面出力まで対応できるなど取り回しがかなり良くなります。
ファンノイズは小さめ
ミニPCの宿命とも言えるのが小さな筐体でCPUを冷やすためにファンを高速回転させることに伴う騒音ですが、A8 Maxは筐体サイズが比較的大きく取られているため高負荷時でもファンノイズが抑えられているほか、アイドル時は低い消費電力によりファンノイズはほとんど聞こえず、机の上に置いていても不快に思うことは無いと言えます。
GEEKOM A8 Maxの最終評価:ゲームもプレイできる万能ミニPC
- USBポートが多く拡張性高め
- メジャーなゲームも快適にプレイ可能
- メモリ容量は32GBが標準
- 金属製筐体で質感が高い
- USB 3.1 Gen 2を4つ搭載する拡張性の高さ
- 追加のNVMe SSDなどは搭載できない
- ミニPCとしては巨大なサイズ
GEEKOM A8 MaxはRyzen 9 8945HSが搭載可能と言う事で価格帯は定価で10万円を超えるなどミニPCとしてはハイエンドな分類になりますが、メインメモリの容量が32GBを標準としているほか、USB 3.2 Gen 2対応ポートを4つ搭載するほか、PD入力に対応するなど拡張性が高く、リビングに置くPCとして使うことも出来れば、上級者はNASとして家にあるHDDを繋いで運用など幅広い用途での活用法が見出せそうなモデルになっています。
コメント