2024年以降に投入されるAMD、Intel、Qualcomm各社のCPUロードマップが明らかに。Raptor Lake Refreshは2025年も現役?

この記事は最終更新日から1年経過しています。掲載内容や情報が古い可能性があります。
  • URLをコピーしました!
目次

2024年以降に投入予定のAMD、Intel、Qualcomm各社のCPUロードマップが明らかに。Raptor Lake Refreshは2025年まで現役。

Intelでは2023年にタイルアーキテクチャーを採用したMeteor Lakeを投入しますが、ライバルであるAMDでは2024年にZen 5+RDNA 3.5を組み合せたStrix PointやStrix Halo、そしてARM系で戦うQualcommはSnapdragon Xをそれぞれ投入しますが、今回この3社が2024年から2025年に投入するCPUのロードマップと見られる情報が出現しました。

2024笔记本技术展望:CPU篇

今回登場したロードマップ情報は中国のBilibiliで活動しているGolden Pig Upgrade氏から登場しており、主にノートPC向けに登場するCPUのみ取り扱われています。そのため、デスクトップ向けCPUについては不明です。

IntelではMeteor LakeやArrow Lakeを投入するが、実質Alder LakeなRaptor Lake Refreshが2025年まで現役

まず、2023年にMeteor Lakeを投入するIntelですが、2024年のラインアップは半分がMeteor Lake、半分がRaptor Lake Refreshと言うラインアップになっています。

まず、ゲーミングノートPCなどTDP65W近いCPUが求められるHXラインアップではデスクトップ向けCPUを転用している関係から10月17日に発売するRaptor Lake RefreshをベースとしたCPUが投入されます。

一方で、Meteor LakeはTDPが28WのHラインアップとTDPが15Wおよび9WのUラインアップに投入が行われ、それぞれMeteor Lake-H/U15/U9シリーズとしてラインアップされます。

ただし、Meteor Lakeは価格が比較的高いため、廉価版のUラインアップとしてRaptor Lake Refresh-Uと呼ばれるCPUが追加投入される予定になっています。

このRaptor Lake Refresh-UはIntelがMeteor Lakeから投入する新しいブランドに切り替えられる予定で、このモデルではCore 3/5/7ラインアップに位置すると見られています。なお、Raptor Lake Refresh-UはRaptor Lakeの名称は入っているものの中身はP-CoreにGolden Cove、E-CoreにGracemontを採用しているため、実質的に2021年に発売されたAlder Lakeと変わらない仕様になっています。

2025年にはArrow Lake予定となっており、最上位のHXラインアップもデスクトップ向けのArrow Lakeを転用したArrow Lake-HXがラインアップされます。その下のTDP30W帯CPUにはArrow Lake-Hが、そして超省電力CPUであるMeteor Lake-U9の後継にはLunar Lake-Mが投入される予定になっています。

一方で、Meteor Lake U15およびRaptor Lake Refresh-Uは2025年も現役なのですが、Arrow Lake-Hの廉価版として2025年にはRaptor Lake Refresh-Hが追加で投入されるようです。こちらもRaptor Lake Refresh-Uと同じく中身はAlder Lakeと変わらないCPUになると見られています。

Intelでは一応、Meteor LakeやArrow Lake、Lunar Lakeなど新しいアーキテクチャーを採用したCPUを投入する予定ではあるのですが、幅広いラインアップをカバーできないのかRaptor Lakeが2025年まで現役のようです。

AMDは2024年はAPUで攻める。Zen 5+RDNA 3.5を備えたStrixシリーズを投入。一方でZen 3も現役・・・

AMDについては2023年にZen 4+RDNA 3を組み合わせたPhoenix APUを投入しましたが、2024年に入るとこのPhoenix APUはHawk Pointと言う名称に変更が行われるようです。Hawk Pointに変更される際に、どのような性能向上が行われるかは不明ですが、少なくともZen 3からZen 3+の様な違いはなく、Phoenixと同じくZen 4+RDNA 3のままであることがロードマップ上では示されています。

上位モデルのAPUとしてはStrix HaloとStrix Pointが投入される予定で両APU共にZen 5系CPUにRDNA 3.5 GPUを組み合わせたAPUになっています。

Strix Haloと呼ばれる最上位APUは通常のCPUコアを備えたZen 5 Classic、GPU側のコア数も現行Phoenixの最大12コアから30コア台に増えると言われています。そのため、対応ソケットがFP11と呼ばれる新しいソケットに対応する様です。

一方で、上位モデルのStrix PointはZen 5 ClassicとDenseを組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーCPUになる見込みです。GPUはStrix Haloと同じくRDNA 3.5 GPUですが、コア数は12~16コア程度になる見込みです。こちらはソケットはFP8という事でPhoenixやHawk Pointと互換性を持っており消費電力も恐らく30W台になると考えられています。

下位モデルとしてはAMDではZen 3+とRDNA 2を組み合わせたRembrandtを2024年も現役モデルとして投入予定のようです。

QualcommはSnapdragon XでApple Mシリーズやx86系CPUを崩す?

Qualcommの資料はロードマップには鳴っていませんが、最近発表されたSnapdragon Xの仕様とも言える情報が掲載されています。この資料によると、Hamoaと呼ばれるコードネームがノートPC向けSoCの名称で、CPUコアにはQualcommが買収したNuvia開発のOryonが8P+4Eまたは6P+4E構成で投入する計画のようです。

GPUはSnapdragon 8 Gen 2で採用されたAdreno 740を内蔵するのですが、PCIe Gen 4 x8レーンを備えておりディスクリートGPUを接続する事が可能になるようです。

ストレージ用にもPCIe Gen 4 x4が1本またはUFS4が用意されており、メモリーはLPDDR5Xを最大64GB搭載する事が可能になっています。また、CPUやGPUとは別にメディアエンジンが内蔵される計画で、4K120fpsの動画のデコードと4K60fpsのエンコードに対応しているようです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメントする

目次