Zen 6 CPU からDDR5を挿す順番が変更。一部マザーボードは非対応や性能低下の恐れも?
AMDが2026年に発売を計画しているRyzen CPUの『Medusa』ではZen 6アーキテクチャーを採用するほかに、CPUやその周辺の機能が従来までのRyzenシリーズとは大きく変更される見込みになっています。具体的にはCCD内に含まれるCPUコアが最大8コアから最大12コアに増えるほか、CCDから他のCCD、メモリー、PCIeなどへ通信を担うI/Oダイ(IOD)に関してもSERDES (Serializer / Deserializer)からFan-out Embedded Bridge (FOEB)と呼ばれる2.5Dパッケージングに似た方法へ大きく変わります。ただ、AMDではZen 6でさらにメモリーコントローラーであるIntegrated Memory Controller (IMC) についても大きな変更を加える見込みで、これに伴いAM5マザーボード利用時に刺すDDR5の順番を変えたり、一部マザーボードでは性能低下や最悪の場合非対応と言う可能性が出てきているようです。
UNIKO’s Hardwareが中国の情報筋から入手した情報によると、Zen 6ではIMCに大幅な変更が加えられる見込みで2つのIMCを搭載するとのことに伴い最適なパフォーマンスを発揮するためのメモリスロットの組み合わせが変わる可能性があるとのことです。
現在のAM5マザーボードではDDR5を挿すDIMMスロットが4枚装備されている場合、A1/A2/B1/B2と言うスロットが存在します。そのうち、一般的に推奨されているのはCPUから最も遠いA2とB2にそれぞれDDR5を挿すことで最も高いパフォーマンスが発揮できる設計になっています。しかし、Zen 6からはIMCの設計変更に伴い、最適なパフォーマンスを発揮するDDR5配置はA1/B1から挿すように変更されるとのことです。
Zen 6はリークされている情報ではソケットAM5を使用するため、600シリーズや800シリーズマザーボードには対応すると見られており、4つのDIMMスロットを持つマザーボードではDDR5を挿す位置を変えるだけで済むと見られています。しかし、Mini-ITXなど一部マザーボードで2つのDIMMスロットしか持たないマザーボードでは、DIMMの仕様(1DPCなど)によってはZen 6で最適なパフォーマンスを発揮できるメモリー配置にできないほか、最悪の場合は互換性がないと言った可能性が出てくるようです。
ただ、現状Zen 6の発売まで1年以上あることから仕様変更に伴い互換性が維持される可能性もありそうですが、特に2スロットしかないマザーボードなどを持っているユーザーでZen 6に乗り換えることを考えている人に関しては、もしかしたらマザーボードの入れ替えが必要になるかもしれないと言うことだけ頭の片隅に入れておいた方がいいかもしれません。
UNIKO’s Hardware
https://twitter.com/unikoshardware/status/1911682567260279246
コメント
コメント一覧 (2件)
zen6の話はおもろい
この前「PCパーツまとめ」で「家庭用ならメモリーモジュールは2枚挿しが最適なのに何でスロットは4本あるんだ」という話題になったが、こういう事だったのか。(爆)