AMDの Zen 6 搭載APUのラインアップやスペックがリーク。一部モデルはRDNA5 (UDNA) を搭載する可能性も

  • URLをコピーしました!
目次

AMDの Zen 6 搭載APUのラインアップやスペックがリーク。一部モデルは RDNA 5 (UDNA) を搭載する可能性も

AMDは2026年以降にZen 6アーキテクチャを採用するコンシューマー向けCPUを順次発売すると言われていますが、今回この中で主にノートPC向けとなるZen 6搭載APUのラインアップや各モデルのスペックに関するリーク情報が登場しました。

AMDはノートPC向けAPUとしては合計4つのAPUを計画しており、現行のStrix PointやKrackan Point、Strix Haloを置き換える製品のほか、低価格向けエントリーモデルの投入も計画しているようです。

Medusa Point Big (MD51) | Strix Point後継モデル

Medusa Point Bigは現行のStrix Pointの後継モデルとしてラインアップされるAPUで、Ryzen AI 9やRyzen AI 7などハイエンドからミドルレンジ向けノートPCでの採用を狙った製品になっています。

APUの仕様はチップレット形式とモノリシック形式の2種類存在し、上位モデルに割り当てられるチップレット版12コアを持つCCDを合計1基とI/Oダイ(IOD)には低電力Zen 5であるZen 5 LPを2コア搭載することで12P+0E+2LPE構成の合計14コアが内蔵されるとのことです。

一方で、モノリシックダイ版はZen 6を4コアとZen 6cを8コアに加え、Zen 5 LPを2コアの4P+8E+2LPEの合計14コアとなります。

内蔵GPUはCompute Unitを8コアから16コア搭載する見込みで、これは現行のStrix Pointと大きく変わりませんが内蔵アーキテクチャは現行の改良版にあたるRDNA 3.5+のほか、RDNA4を搭載する可能性も残されているようです。ただ、現時点ではRDNA 3.5+を搭載する可能性の方が高いと見られています。

このMedusa Point Bigは2026年下半期の早いうちに投入される見通しです。

Medusa Point Little (MD52) | Krackan Point後継モデル

Medusa Point Littleは現行のKrackan Pointの後継モデルになると考えられるAPUで、主にRyzen AI 5やRyzen AI 3などミドルレンジ以下のノートPCでの採用を見越したAPUになっています。

このAPUはモノリシックダイで構成され、最上位モデルではZen 6を4コア、Zen 6cを4コア、そしてZen 6 LPを2コアの4P+4E+2LPEの合計10コアで構成されます。一方で下位モデルは2P+4E+2LPEの合計8コアになります。

内蔵GPUはCompute Unitを4コア搭載し、搭載アーキテクチャはRDNA 3.5+が搭載される可能性があるようで、投入時期は2026年第4四半期と言うことで10月から12月の間に計画されているようです。

Bumblebee (MDS3) | 新エントリー向けAPU

AMDのARMチップ Sound Wave APU のスペックなどがリーク。エントリーモデルとしてRDNA 3.5改良版を搭載。

Bumblebeeは主にエントリー向けノートPCをターゲットとした製品で、AMDが開発中のエントリー向けARM APUであるSound Wave APUのx86版と言う位置づけのようです。

このCPUはモノリシックダイを搭載し、2P+2E+2LPEの合計6コア構成となり、内蔵GPUは2~4コアのCompute Unitを備える構成になっています。この構成は上述のARM APUのSound Wave APUに近い仕様になっています。

このBumblebeeは2027年に発売される予定で、2027年初頭に開催されるCES 2027などを狙っていると見られています。

Medusa Halo (MDSH) | Strix Halo後継モデル

Medusa Haloは現行の最上位APUにあたるStrix Haloの後継モデルとなり、CPUはデスクトップ向けZen 6の最上位モデルと同じく12コア内蔵のCCDを2基搭載し、Zen 6 LPを備えたIODを搭載することで24P+0E+2LPEの合計26コア構成になります。

内蔵GPUはCompute Unitを48コア搭載するなど現行のStrix Haloから8コア増え、GPUアーキテクチャはRDNA 3.5+になる可能性もある一方で、RDNA 5 (or UDNA)を搭載する可能性があるようです。

と言うのもMedusa Haloの投入時期は2027年下半期になる計画の一方で、RDNA 5のテープアウトは2025年終わりから2026年初めに予定されているため競争力確保のためRDNA 3.5よりRDNA 5を搭載する可能性の方が高いと見られています。

内蔵GPU側のCompute Unitが拡大されることに伴い、メモリー周りの強化も予定されており、LPDDR6にも対応し、バス幅は384-bitになるとのことです。一方でLPDDR5の場合は256-bitが最大となります。

また、Medusa Haloには小型省電力版のMedusa Little Haloと言うバリアントも計画されており、このAPUではCompute Unitは最大24コアとなり、バス幅はLPDDR6の場合は192-bit、LPDDR5の場合は128-bitとなるようです。

AMDでは強力な内蔵GPUを搭載するAPUを武器にノートPC向け市場でのシェア拡大を目論んでおり、順調にシェアを伸ばしている一方で、Intelも2025年発売のPanther Lakeで新GPUアーキテクチャのCelestialを搭載し内蔵GPU性能を大きく引き上げると見られています。そのため、AMDもAPUの性能向上には積極的で、2026年以降のノートPCではCPU性能はもちろんのこと、内蔵グラフィックス性能も今よりもさらに数段ほど向上すると向上すると考えられ、目が離せない状況となりそうです。

関連商品
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥79,979 (2025/04/01 12:26:48時点 Amazon調べ-詳細)
ソース

AMD Zen 6 Specs Leak: 6GHz+ TSMC N2X, 26 Cores, 2-Hi X3D, RDNA 4 (Medusa, Olympic, Gator, Bumblebee) | Moore’s Law is Dead

https://www.youtube.com/watch?v=970JyCapx8A&t

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次