MENU
カテゴリー

AMDがRyzen 200シリーズを投入へ。中身はHawk Pointのリフレッシュ品

リンクの一部には広告が含まれています。
目次

AMDがRyzen 200シリーズを投入へ。中身はHawk Pointのリフレッシュ品

AMDは、Intel Core Ultra 200シリーズに対抗するため、Zen 5とRDNA3.5を内蔵したAPU「Ryzen AI 300」シリーズを2024年7月末に投入し、今後登場すると言われているStrix Haloなどの次世代製品からは、このRyzen AIに3桁の数字を付与する型番が主流になると見られていました。

しかしながら、IntelがRaptor Lake RefreshをCore 100またはCore 200シリーズとして投入することを意識し、AMDは2023年に投入されたHawk Point世代となるRyzen 8040シリーズのリフレッシュ版を「Ryzen 200シリーズ」として投入することが明らかになりました。

AMD Ryzen 200シリーズのベースは、2023年に発売されたHawk Point APU(Ryzen 8040シリーズ)であり、最大8コアのCPUと最大12コアのRDNA3内蔵GPUを備えるモデルですが、NPUは最大16 TOPsのため、Copilot+には対応していません。

Ryzen 200シリーズにリフレッシュされる際には、この基本的な構成を踏襲しつつ、動作クロックの向上などで性能を若干向上させると見られていますが、上述の通り、NPUはCopilot+に対応できないため、Strix Pointに付けられている「Ryzen AI」は付けられず、「Ryzen」と名付けられるようです。

なお、このRyzen 200シリーズの投入予定は、Strix Pointをミドルレンジ向けに変更した「Krackan Point」や、GPU性能を大幅に向上させた「Strix Halo」と共に、2025年1月に計画されているようです。

ソース

金猪升级包 | Weibo

https://weibo.com/3219724922/OxBjXbpey

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (2件)

  • IntelよりもAMD派ではあるけれど、AMDの命名規則だけはクソだと思う

  • AMDはまだ市場占有率が低いし最大占有率のIntelをみながら名称とか決めないといけないから仕方ない。
    個人的にはわかりやすい名称であることを望む。

    安く市場にでてくるといいなぁ。

コメントする

目次