MENU
カテゴリー

AMDのRDNA 3搭載、ノートPC向けRadeon RX 7600M XTのベンチマーク登場。RTX 4060並の性能に

リンクの一部には広告が含まれています。
この記事は最終更新日から1年経過しています。掲載内容や情報が古い可能性があります。

AMDではRDNA 3を搭載するグラフィックカードとしてデスクトップ向けのRadeon RX 7900を2022年末に発売していますが、ノートPC向けメインストリームモデルとなるRadeon RX 7600M XTのベンチマークが登場、NVIDIAのGeForce RTX 4060並の性能を発揮することが明らかになりました。

目次

RDNA 3のNavi33を搭載、Radeon RX 7600M XTの3D Markベンチマークが登場。GeForce RTX 4060並の性能に

AMDでは2022年にRDNA 3アーキテクチャーの中でハイエンド向けのNavi31 GPUを搭載したデスクトップ向けRadeon RX 7900シリーズを発売しましたが、まもなくメインストリーム向けをターゲットにしたGPUも発売予定で、今回この中でノートPC向けとなるRadeon RX 7600M XTのベンチマークがはじめて登場しました。

Radeon RX 7600M XTはAMDが発表しているノートPC向けGPUとしては最速モデルとなり、GPUにはNavi33 GPUを搭載し、Compute Unitは32基、2048基のStream Processors、18Gbpsで動作するGDDR6を8GBを128-bitのバス幅で接続し、32MBのInfinity Cacheを搭載する仕様になっています。消費電力としては75-120Wのレンジに位置しており、ミドルレンジのゲーミングノートPCなどでの搭載を想定したモデルになっています。

今回、このグラフィックスを搭載した中国のMetaphyun製のゲーミングノートPCで計測された3DMarkベンチマークの結果が登場しています。なお、このMetaphyun製のゲーミングノートPCではグラフィックスカードにはRadeon RX 7600M XTが搭載され、CPUにはZen 3世代のRyzen 7 7735Hが搭載、ノートPC全体での消費電力は最大230Wに設定されています。

グラフィックスの性能については3DMark Fire Strikeで30,393pt、3DMark Time Spyで10,451ptが記録されています。NVIDIAのメインストリームのノートPC向けグラフィックスであるGeForce RTX 4060では、3DMark Fire Strikeで26,931pt、3DMark Time Spyで10,969ptを記録しています。

比較すると、動作が比較的軽い3DMark Fire StrikeにおいてはRadeon RX 7600M XTはRTX 4060を13%上回る性能を記録している一方で、動作が比較的重い3DMark TimeSpyでは5%劣る結果になっています。

NVIDIAのGeForce RTX 4060では3072基のCUDAコアを搭載するなどRadeon RX 7600M XTを上回る部分がありますが、ベンチマーク結果ではほぼ同等か若干上回る性能を発揮しています。この理由としては、Raedon RX 7600M XTは安定して2.5 GHz程度を維持しており非常に高クロックでの動作しながらもサーマルスロットリングなどに見舞われないなどワットパフォーマンス面では非常に優れているためと考えられています。また、今後ドライバーの改善などがすすめば3DMark TimeSpyなどでもRTX 4060と同じレベルの性能を発揮する可能性が高いと言えそうです。


この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメントする

目次