MENU
カテゴリー

AMD RDNA 5はCUあたりのシェーダー数が2倍に。最上位GPUは12,288基搭載へ

リンクの一部には広告が含まれています。
目次

RDNA 5はCompute Unitの構造が大幅変更へ

AMDが2027年以降に発売すると言われている次世代GPUアーキテクチャーのRDNA 5は現行のRDNA 4とは異なりエントリーモデルからハイエンドモデルまでを揃えるフルラインアップになると言われており、既に4つのGPUダイが用意されていることが複数のリークで明らかにされています。そんなRDNA 5ですが、アーキテクチャーの大幅刷新によりCompute Unit (CU)の構造も大きく変更される見込みで、シェーダー数が大幅に増えることが新しいリーク情報で明らかになりました。

Compute Unitあたりのシェーダー数が2倍に

現行のRDNA 4においてはCU内に含まれるシェーダー数は64基とされており、CUを64基搭載するNavi 48 GPUは4096基のシェーダーユニットを持つ構造になっています。

しかし、中国のChiphellで活動するリーカーのzhangzhonghao氏によるとRDNA 5アーキテクチャーにおいてはCU辺りのシェーダー数が128基に変更されるとのことで、現行RDNA 4に対して2倍に増やされる事が明らかにされています。

クラスRDNA 5RDNA 4
最上位GPUAT0 GPU
CU:96基
SP*:12,288
(*SP=シェーダー数)
なし
ハイエンドGPUAT2 GPU
CU:40基
SP*:5,120
なし
ミドルレンジGPUAT3 GPU
CU:24基
SP*:3,072
Navi 48 GPU
CU:64基
SP*:4,096
エントリーGPUAT4 GPU
CU:12基
SP*:1,536
Navi 44 GPU
CU:32基
SP*:2,048

現行のRDNA 4 GPUでは最上位のNavi 48でもシェーダー数は4,096コアとなっていますが、RDNA 5の最上位GPUはCUが96基に増え、さらに今回のシェーダー数の倍増により12,288コアを備えるなどハイエンドモデルへの復活に相応しいスペックになっています。

RDNA 5なのかUDNAなのか名称不明だがアーキテクチャー刷新は確実に。

ここではRDNA 5と呼んでいるAMDの次世代GPUアーキテクチャーについては過去にAMDの幹部がインタビューにてサーバー・データセンター向けアーキテクチャーであるCDNAと統合したUDNAが将来構想としてあることを明らかにしていたため、RDNA 4の次はRDNA 5ではなくUDNAになる可能性がありました。ただ、現状はRDNA 5としてリークが出ることが多いため、次世代アーキテクチャーの名称は現時点で定まっていない可能性が高いと言えます。

ただ、アーキテクチャー自体は長らく維持されてきたCU辺り64基と言うシェーダー数を捨て、128基に倍増するなど大幅な変更が予定されているほか、レイトレーシングを中心に性能がRDNA 4に対して50%以上向上すると言われています。

AMD RDNA5は完全新規のアーキテクチャーに。GPU業界にZen並の衝撃を与える事を目指す?

そのため、RDNAシリーズの延長線上に存在するアーキテクチャーではないことは確実で、過去に登場しているリークでもRDNA 5は完全新規アーキテクチャーであるほか、Zen並の衝撃を与える事を目指しているとも言われていることから今後の進展に注目が集まります。

著者情報

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメントする


目次