MENU
カテゴリー

ゲーミングPCの標準メモリは32GBへ。Steamハードウェア調査で年内にも多数派になる可能性が判明

リンクの一部には広告が含まれています。
目次

ゲーミングPCのメモリ容量は32GBが普通に?

Steamは同社のアプリを使用しているハードウェア構成などを調査した月次結果をSteamハードウェア調査として公開していますが、この2025年8月までに集計された最新データにてゲーミングPCにおいて搭載メモリが長らく主流だった16GBが減少する一方で、32GBの容量を持つPCのシェアが拡大していることが明らかになりました。

ゲームに求められるスペック向上やDDR5価格の下落が要因?

16GB RAM (%)32GB RAM (%)
2025年3月43.12%32.85%
2025年4月43.08%33.47%
2025年5月42.97%33.75%
2025年6月43.05%34.37%
2025年7月41.92%34.98%
2025年8月41.67%35.42%

調査によると16GBのメモリ容量を持つハードウェア構成は2025年3月時点では43.12%ほどあったシェアが、8月には41.67%と2.5%ほどの下落が見られています。一方で、32GBのメモリを持つハードウェアは32.85%から35.42%と約3.5%増えるなど着実にシェアを伸ばしています。

この変化の背景には最新のゲームではマップサイズが大きいオープンワールド系のゲームが主流になりつつあるほか、グラフィックス品質も大幅向上していることが挙げられるほか、DDR5では大容量メモリを中心に価格下落が顕著になっており、容量を増やすアップグレードが容易になっています、また、新規で購入されるゲーミングPCなどでは32GBのメモリが標準構成として採用されてきていることなどが32GBメモリ構成が増えている要因と見られています。

Windows 11への乗り換えでさらに加速? 年内には32GBが主流となる可能性も

Steamハードウェアの調査によると使われているOSの内、35%が2025年10月にサポート終了が計画されているWindows 10ユーザーであるため、今後多くのユーザーがPC本体の買い替えやアップグレードを行うユーザーが増えると考えられています。そんな中で上述のように販売されている多くのPCがメモリ32GBを基本構成にしていることや、DDR5価格下落も相まって32GBのメモリを持つPCのシェアは増える可能性がかなり高いと考えられ、2025年内には16GB構成を抜き、主流派として躍り出る可能性がかなり高いと言えそうです。

著者情報

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、加えて経済やマーケティングなどの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメントする


目次