Intel Raptor Lake Refreshまでの内蔵GPU向けドライバーをレガシー化。四半期更新に移行でCore Ultra重視へ

Intelは第11世代から第14世代Core CPUに搭載される内蔵グラフィックス向けドライバーを、現行のArc GPUやCore Ultraシリーズとは別のレガシーブランチに分離することを正式に発表しました。これにより、これらの世代の内蔵グラフィックスは今後、アップデートの頻度が大幅に削減されることになります。

目次

Core Ultraと従来Coreの内蔵GPUドライバーが分離

Intelが新たに公開した情報によると、第11世代Core(Tiger Lake、Rocket Lake)から第14世代Core(Raptor Lake Refresh)までのCPUに搭載される内蔵グラフィックスが、レガシーブランチへの移行対象となります。これにはAtom、Pentium、Celeronシリーズの一部モデルのほか、Intelが初めて投入したディスクリートGPUであるIris Xe DG1も含まれています。

従来、Intelの内蔵グラフィックス向けドライバーは「Intel Arc & Iris Xe Graphics」として、新旧問わず複数の世代のCPUとディスクリートGPUを同一のドライバーパッケージでサポートしてきました。しかし今回の変更により、第11~14世代向けには専用の「Intel 11th-14th Gen Processor Graphics」ドライバーが分離されることになります。

実際に、Intelは専用ドライバーとしてバージョン32.0.101.7076をリリース済みで、これは従来のArc & Iris Xe Graphicsドライバーのバージョン32.0.101.7029から分岐した形となっています。

ゲーム発売日のドライバーサポートが終了。今後は四半期ごとの更新に

旧世代の内蔵GPU用ドライバーが分離されたことに伴い、第11~14世代の内蔵グラフィックスでは以下の変更が実施されます。

  • Day 0ゲームサポートの終了:新作ゲーム発売日に合わせた最適化ドライバーの提供を終了
  • 四半期ごとの更新:従来の月次更新から年4回の更新に頻度を大幅削減
  • セキュリティ修正と重要な修正のみ:安定性とセキュリティを重視した最低限の更新

一方で、新しいXe/Xe2 Arcベースのグラフィックスを搭載するCore Ultraシリーズや、ディスクリートのArc GPUについては、引き続き月次更新とDay 0ゲーム対応ドライバーが提供されます。

対象製品には発売から2年以内のRaptor Lake Refresh。開発リソースを再配分?

今回レガシー扱いされることになるのは以下の世代のCPUです。

  • 第11世代Core:Tiger Lake、Rocket Lake、Tiger Lake-H
  • 第12世代Core:Alder Lake-S/H/P/U/HX/N、Twin Lake
  • 第13世代Core:Raptor Lake-S/HX/H/P/U
  • 第14世代Core:Raptor Lake-S/H/U Refresh
  • Intel Atom、Pentium、Celeronシリーズの一部
  • Intel Iris Xe DG1(ディスクリートGPU)

注目すべきは、2023年秋に発売されたRaptor Lake Refreshも対象に含まれている点です。これは発売からわずか2年足らずでレガシー扱いとなることを意味し、Intelが新しいArcアーキテクチャへのリソース集中を急速に進めていることを示しています。

なお、この変更により内蔵GPUでゲームをプレイしているユーザーは、最大3か月間ゲーム関連の修正を待つ必要が生じる可能性があります。ただし、IntelのCore Ultra世代前の内蔵GPUの性能は決して高いとは言えず、これらをゲームに使用しているユーザーは実際のところそれほど多くないのが現状です。そのため、Intelとしてはサポート体制を絞り、よりゲーム向けに最適化されたCore Ultraシリーズ向けにドライバー更新頻度を引き上げることで、AMDに対抗する意図があると見られます。特にCore Ultraシリーズ向けでドライバー品質が向上するのかなど、今後の変化に注目が集まりそうです。

この記事を書いた人

Kazukiのアバター Kazuki 編集兼運営者

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
自作PC歴は10年以上、経済などの知識もあるため、これらを組み合わせて高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。

コメント

コメントする


目次