iPhone 17のWi-Fi 7は意図的に性能制限か。自社製チップN1が320MHzチャネルに非対応と判明
Appleが発表した最新鋭のiPhone 17シリーズではWi-Fiなどを司るチップを自社製の「N1」チップを新たに搭載することで省電力性能のほか、Apple独自機能であるAirDropなどの信頼性向上が図られていますが、どうやらこのN1チップについて最新規格であるWi-Fi 7に対応するものの、Wi-Fi 7の機能をフルで活用できないことが明らかになりました。
iPhone 16で設けられていた制限がiPhone 17でも継続
最新のワイアレス規格であるWi-Fi 7は最大320MHzのチャンネル幅を利用することで通信速度の大幅向上が図られており、Wi-Fi 7の目玉機能の1つでもあります。ただ、AppleがFCC(米連邦通信委員会)へ提出した資料によると、iPhone 17に搭載されるN1チップは320MHzチャネルをサポートせず、160MHzに留まることが明らかにされています。

Wi-Fi 7については当時Broadcom製のチップを搭載していたiPhone 16シリーズでもチップセット自体は対応していたものの、バッテリー駆動時間などを優先して160MHzまで対応に制限されていた過去がありましたが、この制限は自社製チップに切り替えられたiPhone 17シリーズになっても継続されるなど、Appleとしては意図的にWi-Fi 7の320MHzへの非対応を貫いています。
この320MHzへの非対応理由は主にバッテリー駆動時間と見られていますが、そもそもWi-Fi 7の320MHzを使った際の最大通信速度は36Gbpsと多くのインターネットサービスプロバイダーが提供する1Gbpsから10Gbpsと言う速度を大きく上回っている状況で、例え320MHzに対応してもユーザー側へのメリットは少なく、むしろ大多数の人にとってはバッテリー駆動時間などの面でデメリットにすらなり得ます。そのため、Appleとしては今回も320MHzへの対応は見送ると言う決定をしたと見られています。
なお、N1チップが320MHzに対応していなくても、Wi-Fi 7化による低遅延、接続の信頼性向上、そして2.4GHz、5GHz、6GHzの周波数帯を同時に利用して通信を安定させるMLO(Multi-Link Operation)などは利用できるため、対応ルーターを持っている場合にはその恩恵を十分に受けることが出来ます。
コメント