GeForce RTX 5090 の12V-2×6コネクターが溶ける不具合発生。取り扱いに注意が必要なのはRTX 4090と変わらず?

  • URLをコピーしました!
目次

GeForce RTX 5090 の12V-2×6コネクターが溶ける不具合発生。取り扱いに注意が必要なのはRTX 4090と変わらず?

NVIDIAが1月30日に発売したGeForce RTX 5090は価格は40万円を優に超えるものの、コンシューマー向けグラフィックスカードとしては世界最高性能を持つ製品で、発売日には供給量があまりにも少ないことから倍率が1000を超えるような抽選が行われるなど実際にこの製品を手にした人は相当少ないと見られています。しかし、その数少ない出荷量の中でも既にドライバーアップデート適用後に文鎮化するなど致命的な不具合が数件報告されるなど信頼性に若干問題があるように見られますが、先代のGeForce RTX 4090で大問題となった12V-2×6コネクターが溶損するという不具合が数件ほど報告され始めているようです。

GeForce RTX 5090 Founders Editionを使用していたivan6953氏がRedditに投稿した内容によると、同ユーザーは前にGeForce RTX 4090 Founders Editionを使用しており、その時に使っていた電源ユニットと電源ケーブルをRTX 5090にも流用して使っていたとのことで、ケーブルも奥まで刺していたとのことです。そして、ある日Battlefield 5をプレイし、その時のRTX 5090の消費電力は500~520Wぐらいだったとのことですが、焦げ臭い臭いがし、すぐにPCの電源を切ったとのことです。そして、PCの中を見るとRTX 5090と電源ユニット側の12V-2×6コネクターの一部が溶けていることが確認できたとのことです。

なお、このユーザーはRMA(保証交換)を申請するも、12V-2×6ケーブルが電源ユニット純正ではなく互換性のあるサードパーティ製ケーブル(modDIY製)を使っていたとのことで、これが原因の可能性があるようです。ただ、このサードパーティ製ケーブル自体、12V-2×6の規格に準拠しているとのことで、今後ドイツのテック系Youtuberのder8auer氏にRTX 5090や電源ユニット、ケーブルの一式を見てもらうとのことです。

スペインのYoutuber、Toro Tocho氏がRTX 5090のベンチマークなどのテストを行っていたところ、動作は正常だったものの電源ユニットから12V-2×6ケーブルを取り外したところ、電源ユニット側のコネクターが溶損していることを発見したとのことです。この事例ではRTX 5090で見られた溶損や、過去にRTX 4090で見られた事例とは異なり、電源ユニット側のコネクターだけ溶損したとのことです。

Toro Tocho氏によると今回の溶損は恐らく電源コネクターをしっかり差し込んでいなかった可能性や、ベンチマークで何度も抜き差しをしていたことが原因と考えているとのことです。

NVIDIAはGeForce RTX 5090について12V-2×6などに変更したことで溶損などのトラブルが起きにくいと明らかにしていますが、出荷台数がかなり少ないかつ発売から間もないのにも関わらずGeForce RTX 5090の電源コネクター関連のトラブルが報告されている点は懸念と言えそうです。

もちろん、今回のトラブルに関してはユーザー側に過失が一切ない状態でもない点に留意する必要がありますが、信頼性が向上した12V-2×6に変更されてもRTX 5090など消費電力が大きいグラフィックスカードでは何かしらのミスで溶損が発生するなどロバスト性があまり高くないと言えそうで、仮にGeForce RTX 5090が運よく買えたとしても、ケーブルの状態やその周りの状態については細心の注意を払う必要があると言えそうです。

ソース

RTX 5090FE Molten 12VHPWR | Reddit

https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/1ilhfk0/rtx_5090fe_molten_12vhpwr

Mi RTX 5090 casi SE QUEMA, ¿Quién tiene la culpa y cómo evitarlo? | Toro Tocho Reviews

https://www.youtube.com/watch?v=Nw7HaVRUN9k

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 電源ユニットもフルモジュラーじゃなくてセミモジュラーで低容量のものである可能性が高いし、
    純正ケーブルじゃないという結構自己責任案件のように思えなくもない・・・
    続報は気になる。

  • でしょうねという感じ
    消費電力の高さとケーブル1本接続の時点でわかってたよね
    ある程度の半刺しでも溶けないようなケーブル開発がまだされてないことも問題
    これつけたまま寝落ちとか怖すぎる

  • 追コメで失礼します
    写真の電源ユニットは”Hydro GT PRO ATX3.0(PCIe5.0) 850W”で間違いなさそうですね。
    16pinの出力は600W対応を謳うものの、総量850で600はちょっと。。
    それに2023年2月発売の製品で、4090直後に出たもの。端子の仕様は12V-2×6ではなく12VHPWR。
    まぁTGP450Wで推奨850Wだった4090なら大丈夫だったけど、って事でしょう、残念ながら

  • 外国人はやることが違う(笑)
    アイツラなんでこんなにチャレンジ精神が旺盛なのか(笑)
    せめて前情報通りATX3.1準拠、付属品ケーブルで試そうや……
    自己怠慢で保証しろとか。

コメントする

目次