ハイブリッドアーキテクチャ採用のAMD Phoenix2 APUが明らかに。2+4コア構成

この記事は最終更新日から1年経過しています。掲載内容や情報が古い可能性があります。
  • URLをコピーしました!

Intelでは高性能コアと高効率コアを組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを2021年に発売された第12世代CPU、Alder Lakeで投入をしていますが、AMDでもこのハイブリッドアーキテクチャーを採用したCPUを準備しているようで、その一部仕様について明らかになりました。

目次

ハイブリッドアーキテクチャーを採用するAMD Ryzenシリーズが準備中。Phoenix 2 APUとしてエントリー向けノートPC向けに登場。CPU構成は2P+4E構成

AMDでは現行のZen4+RDNA 3を組み合わせたPhoenix APUに対して、より省電力化しChromebookやSteam Deckと言った低電力向けAPU、Phoenix 2を開発中と言われていますが、このPhoenix 2が天の川銀河の構造を研究する分散コンピューティング。MilkyWay@Homeのデータベースに登録されている事が明らかになりました。

MilkyWay@Homeのデータベースに登録されたのはPhoenix 2を示すCPU ID、A70F80の一つで、データベース上では12スレッドを搭載しており、CPUキャッシュは1MBとZen4系CPUである事が分かります。

このデータベースに登録されたCPUについてInstLatX64氏によると、CPUの構成は12スレッドですが、内訳は標準的なZen4を2コア、動作クロックと電力効率の最適化を施した高効率コアを4コアの合計6コアと言う構成になっているとのことです。

Intelのハイブリッドアーキテクチャーでは高性能コアには高性能コア専用アーキテクチャー、高効率コアにはAtom系など高効率コア専用アーキテクチャをそれぞれ採用していますが、AMDでは開発リソースを減らすためにアーキテクチャは共通化し、動作クロックを変えるなどIntelとは大きく異なるアプローチでハイブリッドアーキテクチャーを採用しています。

このPhoenix 2 APUについては内蔵GPUにはPhoenixと同じくRDNA 3を採用するものの、省電力化を行うためにCompute Unitは削減される予定です。標準のPhoenixでは8~12基のCompute Unitを採用するところを、Phoenix 2では4~8基のCompute Unitに減らされるなど電力条件の厳しいエントリーノートPCやSteam Deckのようなハンドヘルドデバイス向けに最適化されたAPUになっています。

AMDでは標準のPhoenix APUについては2023年4月以降に順次搭載ノートPCが発売されるとしており、Phoenix 2に関しては2023年後半にも登場すると見られています。

AMDのハイブリッドアーキテクチャーについては2024年以降に登場予定だったStrix Point APUで採用されると言われていました。このStrix PointではZen4ベースの高効率コアとZen5ベースの高性能コアを搭載すると言われていましたが、一足先にすべてZen4アーキテクチャーを採用したハイブリッドアーキテクチャーが登場するようです。

ただ、ハイブリッドアーキテクチャーと言ってもIntelの様に異なるアーキテクチャーではなく、動作クロックが異なるZen4コアを組み合わせたハイブリッド構造となっており、開発ボリュームの低減と言う意味では賢い選択肢となりますのでこの辺り、AMDはIntelに比べて一枚上手だなと個人的には思っています。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

『ギャズログ | GAZLOG』の編集兼運営者
幼い頃から自作PCなどに触れる機会があり、現在は趣味の1つに。
高い買い物でもある自作PCやガジェットをこれから買おうと思ってる人の役に立てるような記事を提供できるよう心がけています。
プロフィールはこちら

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次